TOPへ
RanRun「知って得するお料理講座」 presented by homemadecooking

Lesson-14 シミ対策の食べ物は鮭?「鮭の南蛮漬け」

フード 2018/10/09

秋鮭の季節です。ホームメイドクッキングさんに教えていただくLesson-14は、これから美味しくなる鮭を使った南蛮漬けです。

鮭の赤い色素成分のアスタキサンチンは、ビタミンCの6000倍もの強力な抗酸化作用があり、シミの原因になる活性酵素を除去してくれると言われています。
太陽の下で頑張るスポーツ女子には積極的に摂取してほしい食材ですね!

いろんな野菜を一緒に漬け込むから、野菜もたくさん食べられて一石二鳥!

 

<材料>2人分

・生鮭                     2切れ(200g)
・塩、こしょう             少々
・薄力粉                      適量
・サラダ油                 適量
・玉ねぎ                     1/4個
・セロリ                     1/4本
・にんじん                  1/4本
・しょうが                  1/4片
・出汁                        1/2カップ
・酢                          大さじ5
・上白糖                    大さじ2
・しょうゆ                 大さじ1
・塩                        小さじ1/2
・鷹の爪                    1/2本

 

<作り方>

①鮭は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうをし、薄力粉を全体にまぶします。
②玉ねぎは薄切り、セロリは筋をとり、にんじんと共に4~5cm長さのせん切りにします。
③しょうがは細いせん切りにし、鷹の爪は種を取り小口切りにします。
④出汁、酢、しょうゆ、塩、上白糖を良く合わせて南蛮酢を作り、バットに入れ、しょうが、鷹の爪を加えます。

⑤180℃に熱したサラダ油で表面がカリッとするくらいまで鮭を揚げます。

⑥油をよく切って熱い内に南蛮酢に漬け、切っておいた野菜を上にのせます。

⑦ラップをして粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、味をなじませませれば完成です。

※鮭を大きめにきってボリューム出せばご飯のおかずのメインとして。


一口大に切ってお弁当のおかずに。
と用途に合わせて鮭の切り方を工夫してみてください。

※秋鮭の時期にちょうど旬をむかえる、カボスやすだち、ゆずの果汁を加えてもgood!

※漬けだれをマスターすれば、いろんな魚、たとえば鯵、鰯、たらなどでも上手にできちゃいますよ♪

 

 

基礎から学べる料理教室

<監修>

加藤美弥子氏
株式会社ホームメイドクッキング メニュー開発統括

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。