Lesson61 おいなりさんを手作りしませんか?

もうすぐお雛様。ちらし寿司もいいけど、おいなりさんもいいですね。
ホームメイドクッキングさんに教えていただく「知って得するお料理講座」Lesson-61は、おいなりさんです。
行楽シーズンやホームパーティーにぴったりのおいなりさん。
トッピングでいろいろな味が楽しめますネ。
すし飯は、砂糖が入ることによって硬くなりにくく、しっとりおいしく仕上がり、酢も入っているので保存性も高まります。
油揚げには風味のある三温糖を使いました。
砂糖を入れることでふっくらやわらかに、また日持ちも良くなります。
<材料>20個分
油揚げ | 10枚 |
だし | 200cc |
A
しょうゆ | 60cc |
三温糖 | 60g |
みりん | 10cc |
炊き立てのご飯 | 2合分 |
B
酢(米酢) | 60cc |
上白糖 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
白ごま、ゆず、しょうが | 各適量 |
トッピング
サーモン | |
酢れんこん | |
錦糸卵 | |
アボカド | |
えび | |
きぬさや |
・・・などお好みで
<作り方>
① 油揚げは2つに切り、沸かした湯に入れて油抜きをします。
② 鍋にAを入れて沸騰させ、①を入れて落し蓋をし、途中、上下を入れ替えながら中火で15分位煮ます。
③ 残った煮汁は強火で飛ばしておきます。
(一晩置くと尚よいです。)
④ 炊き立てのご飯に合せたBをまぶし、すし飯を作ります。
(お好みで白ごま、ゆず、しょうがを加えてください。)
⑤ 味がしみた油揚げを軽く絞り、④のすし飯を軽く握って入れ、端まで指で詰めます。(油揚げの7~8分目が目安)
⑥ ⑤で詰めたすし飯の上にトッピングをお好みでのせます。
<監修>
加藤美弥子氏
株式会社ホームメイドクッキング メニュー開発統括