TOPへ

水泳女子のためのお料理。入賞レシピを作ってみよう① 

フード 2017/02/28

ホームメイドクッキング×RanRun「第1回スポーツ女子の食を支えるレシピコンクール」では、水泳女子のためにたくさんのレシピが集まりました。栄養面はもちろん、作りやすさ、見た目も審査のポイントになりました。最高のパフォーマンスをするために、取り入れてみてくださいね。選手はもちろん、選手の食事サポートをしているマネージャー、保護者の皆さんにもご紹介したいレシピです。

 

★最優秀賞 「筋力アップ!カフェ風そぼろ温玉丼」

recicon1-1

考案者  西山由莉さん・知名祐美子さん(羽衣国際大学)

材料・作り方は、こちらの記事をご覧ください第1回スポーツ女子の食を支えるレシピコンクール入賞作品決定!

 

<西山さん。知名さんコメント>

水泳選手に必要な筋力アップのため、たんぱく質豊富な食品(卵・牛豚合い挽き 肉)と、コラーゲン合成に必要なビタミン C 豊富な食品(ピーマン・小松菜)を使 用しました。

簡単に調理できるよう揃えやすい食品と電子レンジ・カップ麺の容器を使用し、 手間が省けるレシピを考えました。

 

 

★食欲が無くてもエネルギー摂取できる「勝負メシ」 優秀賞

「調理時間10分!のっけて焼くだけ!納豆キムチドリア」

recicon2

考案者 虻川由佳さん(東北生活文化大学)

  

<材料>

ごはん 1杯分

納豆(タレ付)1パック

キムチ 50g

とろけるチーズ 1枚

(冷凍)ほうれん草 50g

ごま油 少々

 

<作り方>

1.納豆とタレを混ぜる。ほうれん草は洗って、3cmほどの適当な大きさに切り、電子レンジで1分加熱する。

2.ごはんに納豆、キムチ、ほうれん草を混ぜる。

3.耐熱皿に盛りつけ、チーズをのせる。

4.オーブントースターで焦げ目がつくまで5~6分焼く。

5.ごま油をたらして出来上がり!

 

<ポイント>

調理時間10分というのは、練習で疲れて帰ってきてから自分で作らなければならない選手にとっては魅力的のようです。

 

★時短・お手軽な「スポーツ女子DONぶり」 優秀賞

「自分でアレンジ!エネルギー満タン スープ豚丼」

recicon3

考案者 山本千尋さん(大阪市立大学)

 

<材料>1人分

ごはん  300g

たらこ  1腹 (約25g)

★豚の生姜焼き

豚ロース肉 150g

たまねぎ 50g

生姜チューブ 2㎝

  1. a) 砂糖   小さじ1/2

酒    大さじ1/2

しょうゆ 大さじ1

みりん  大さじ1

★スープ

卵            1個

ほうれん草 70g

コンソメ   2g

水     150ml

 

<作り方>

  1. ごはんとたらこを混ぜておく。
  2. 豚の生姜焼きのたれ a) を合わせておく。
  3. たまねぎを約0.5cmの薄切りにする。
  4. フライパンに油を敷き、豚ロース肉とたまねぎを炒める。
  5. 豚ロース肉に焼き色が付き始めたら、2 で合わせておいたたれを加えて炒める。
  6. たれがほとんどなくなるまで炒めたら火を止める。
  7. 1 で混ぜておいたごはんの上にのせる。

~スープ~

  1. ほうれん草をお好みの大きさに切る。
  2. 切ったほうれん草、卵、水、コンソメをスープ皿に入れ、電子レンジで3分加熱する。

 

<山本さんコメント>

豚肉、たらこは、エネルギー源である炭水化物をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が多く含まれている食材。また、豚ロース肉には、水泳選手が水に浮くために必要な適度な脂質を含むため、生姜焼きには豚ロース肉を使用しました。

スープの材料である卵、ほうれん草にはスポーツ女子の貧血を予防するために必要な鉄が多く含まれています。

スープを加えるタイミングは自分次第なので、楽しみながら食べることができます。

半分を豚丼として食べ、残り半分にスープを加えたスープ丼にするのもよし、始めからスープを加えたスープ丼として食べるもよし、自分なりに工夫して食べてみてください。

 

 

★練習の合間や前後に便利な、負担なく食べられる「スポーツ女子のおにぎり」優秀賞

「頑張る水泳女子の!ぱくぱくおむすび!」

recikon4

考案者 宮本彩加さん・甲斐みづきさん(酪農学園大学)

 

野沢菜とうめぼしのおむすび

onigiri1

<材料>(米 1.5 合 約10個分)

・白米 150g

・もち米 75g

・野沢菜(葉) 10枚

・梅干し 適量

・食塩 適量

 

<作り方 >

1. お米ともち米を一緒に研ぎ、炊飯する。

  1. 野沢菜は水で洗い、一枚ずつラップの上に広げておく。

3. ごはん(ひとつ約45g)の中に梅干しを入れ

塩を一振りし、丸める。

4. 野沢菜の上に置き、ラップで包む。

 

さつまいもおむすび

 onigiri2

<材料>(米1.5 合 約10個分)

・白米 150g

・もち米 75g

・さつまいも 150g

・塩 小さじ1

・酒 小さじ2

 

<作り方 >

1. さつまいもを1cmの角切りにする。

2. お米ともち米を一緒に研ぎ、炊飯器に入れる。

3. 通常より少し少なめの水、塩、酒を入れてひと混ぜし、炊飯する。

4. 炊きあがったご飯を60gずつに丸める。

 

あんこおむすび(おはぎ)

onigiri3

<材料>(10個分)

・白米 150g

・もち米 75g

・あんこ 340g

 

<作り方 >

1.お米ともち米を一緒に研ぎ、炊飯する。

2.炊きあがったご飯を10分くらい蒸らし、温かいうちにすりこぎでつぶす。

3.10等分(ひとつ約45g)にしてまるく丸める。

4.ラップを使って、ご飯全体をあんでくるむ。

 

 枝豆チーズおむすび

 onigiri4

<材料>(米 1.5 合 約10個分)

・白米 150g

・もち米 75g

・ゆで枝豆 50g

・スライスチーズ 適量

・塩 こさじ1

 

<作り方 >

1. お米ともち米を一緒に研ぎ、炊飯する。

2. 炊きあがったご飯に枝豆、食塩を入れて混ぜる。

3. 45gずつ丸める。

4. スライスチーズを型で抜いて、上に乗せる。

 

雑穀米おむすび

onigiri5

<材料>(米 1.5 合 約10個分)

・白米 150g

・お好みの雑穀 適量

 

<作り方 >

1. 米を研ぎ、炊飯器にセットする。

2. 雑穀を入れて炊く。

3. 45gずつ丸める。

 

コンセプト

★忙しい練習の合間、食欲のないとき、手軽にぱくぱく食べることができる

★もち米をプラスすることで、栄養価アップ!冷めても美味しい!

★カラフルでかわいい、女性にいい栄養がたくさん

★応援団のたこ(ウインナー)=多幸、おくとパス ⇒試合に勝てちゃう!?

★疲れた時には、甘いもの!おはぎを食べて元気100倍!

★五輪のマーク(五色)をモチーフに、それぞれの色が、それぞれ体にいい影響を与えてくれる

 

 

以上が、最優秀賞・優秀賞作品のレシピです。

次回、特別賞2作品のレシピをご紹介したいと思います。お楽しみに!

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。