花粉!新型コロナウィルス!免疫力アップメニューで予防対策

今年は早くから花粉が飛び始め、花粉症の人には辛いシーズンが始まったと思ったら、新型コロナウィルスによる感染が広がりをみせ大変な事態になっています。
卒業式が中止になった大学も多数。
スポーツ女子の皆さんも、試合や合宿が中止になり、春練も自粛要請が出ているのではないでしょうか。
自分でできる予防対策はやっておきたいところです。
こまめにうがい、手洗いをして、しっかり栄養を摂り、十分な睡眠をとる。
適度な運動をすることも忘れずに!
練習が休みになってしまった人は、いつ練習を再開しても大丈夫なように体作りをしておきましょう。
RanRunでご紹介してきた「免疫力アップ」メニューをまとめてみました。
日頃、お料理をしない人も、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
お料理はストレス解消にもとっても有効です。
栄養を美味しく摂って、免疫力を高めましょう!
江戸玉川屋×東京家政大学で開発した「コンディショニング麺」もおススメ。
リカバリーうどんに含まれているヤマブシタケは、免疫機能を整える力が高いと言われている食材です。
この機会にぜひお試しください!!

2020はコンディショニング麺で勝負に出よう!
誰にも勝負の場面があります。 ひとつひとつの勝負に自分の力を出し切って、また次の勝負に挑むためには心身のコンディショニングを整えておく必要があります。大事な場…

ウイルスの侵入を防げ!疲労回復に「豚肉の味噌漬け」
スポーツ女子のためのお手軽、お手頃、お料理レシピ4。殺菌力があり、免疫力を高める「にんにく」。疲労回復を狙って豚肉のビタミンB1吸収率をアップしよう!にんにくに…

鍋1つで!根菜ときのこの和風リゾット
秋冷えの対策・免疫アップメニューということで、旬の根菜とキノコを使った季節を感じられる一品を考えました。 お米は洗わずに使用することで、少し芯が残り、本格的な…

Lesson31 だし巻き卵サンド
卵は栄養価の高いスーパーフード! たまごの5大栄養素「コリン」「リゾチーム」「必須アミノ酸」「ビタミン&ミネラル」「メチオニン」が体にとってもいい働きをします…

Lesson29 春におススメ「人参とグレープフルーツのマリネ」
ホームメイドクッキングさんに教えていただく「知って得するお料理講座」Lesson-29は「人参とグレープフルーツのマリネ」。カロテンやカリウムなどの豊富な栄養を…

短時間!低価格!栄養バランス弁当
「練習後のお弁当」1は、カリカリ梅と塩こぶのもち麦ご飯・オーロラソースの鶏ささみ・枝豆を使ったオムレツ・チーズちくわ・ミニトマトのマリネ・ブロッコリーとスポーツ…

Lesson-11 カリウムが多い野菜を使ったキャロットラペ
ホームメイドクッキングさんに教えていただくLesson-11は、ニンジンを使ったビタミンカラーが人気の「キャロットラペ」です。 フランスの定番料理のひとつのキ…

Lesson-9 混ぜて焼くだけ!バナナマフィン
ホームメイドクッキングさんに教えていただくLesson-8は、バナナを使って簡単マフィンを作ります。混ぜて焼くだけで出来ちゃうマフィン。 熟したバナナで作ると…

疲労回復!食欲が湧く「韓国風タコライス」
コチュジャンを使った甘辛い味付けが後を引く、「韓国風タコライス」を考案しました。白菜・れんこんで食感にアクセントを加え、さらに風味と香りづけににんにくを入れて、…

レンジで簡単!ロールチキン
第2回スポーツ女子の「食」を支えるレシピコンクール応募作品より 女子漕手のために考えてくれた鶏肉料理のレシピをご紹介! ①は生姜、レモン、チーズなどを使った…

持久力UP・貧血予防・太りにくい! 甘酒と抹茶のパンケーキ
第2回スポーツ女子の「食」を支えるレシピコンクール応募作品より 女子漕手のために考えてくれたパンケーキのレシピをご紹介! ⑧は甘酒と抹茶を使って持久力をアッ…

勝利んご(生姜とりんご)パンケーキ♪
第2回スポーツ女子の「食」を支えるレシピコンクール応募作品より 女子漕手のために考えてくれたパンケーキのレシピをご紹介! ④は体を温め糖質がとれるようにと考…

鶏むね肉のソテー ヨーグルトソースがけ
スポーツ女子のための、お家で作れるお手軽、お手頃、お料理レシピ15。今回は「鶏むね肉のソテー ヨーグルトソースがけ」。寒い季節に免疫力を高める食材を使ったレシピ…

朝のエネルギーチャージに!ほうれん草と鮭のトースト
コンビニで売っている食材を使って作るお料理レシピ(3)今回は「朝のエネルギーチャージに!ほうれん草と鮭のトースト」。簡単調理で抵抗力・免疫力を高めて風邪予防!鮭…

貧血予防に「鉄分たっぷり!あさりの酒蒸し」
貧血にはなりたくないけど、面倒な調理は嫌! そんな方に、あさりの殻が開くまで待つだけの「あさりの酒蒸し」がおすすめ。 あさりには血液の成分である赤血球をつく…