TOPへ
夏のヘルスケア ビフィズス菌入りヨーグルト 夏の腸活レシピ

花映さん監修「夏野菜の冷やしカレー」

冷やしカレー
フード 2022/07/12

早くも猛暑が続く2022年夏。夏バテ対策に、しっかり体調管理をしなければなりませんね。
ヨーグルト研究家として活躍する花映さん監修のビフィズス菌入りヨーグルトを使った夏の腸活レシピをご紹介します。
今回は、ヨーグルト×トマトでさっぱり“夏野菜の冷やしカレー”です。

 

ヨーグルト研究家 花映 さん

ヨーグルト研究家 花映さん

東京農業大学卒業。中学生の頃にヨーグルトの魅力に気付き、「ヨーグルト専門店」を開くことが夢に。大学卒業後、香料・色素メーカーに就職するが、夢の実現のため、飲食業界に転職。会社員として働きながら日々ヨーグルトの研究を行い、月に1、2回「ヨーグルト専門店 Dear Mechnikov」をオープンしている。

 

ヨーグルト×トマトでさっぱり“夏野菜の冷やしカレー”

無印良品 初夏のヒット商品「冷やしカレ―」を、ヨーグルトと夏野菜で腸活レシピに!
たいそうめんと相性ばっちり!
冷ました白米や麦ごはんと一緒に食べるのもGOOD!

 

<材料>(2人分)

トマトソース 1缶(約300g)
ビフィズス菌入りヨーグルト 大さじ3
カレー粉 大さじ1と½
オクラ 5本
コーン 1缶(固形量約50g)
ほぐしサラダチキン 2パック

 

<作り方>

①トマトソースとヨーグルト、カレー粉をよく混ぜる
②オクラをさっとゆがくか、電子レンジ(600W)で約1分加熱して、輪切りにする
③➊にオクラ、コーン、ほぐしサラダチキンを入れる

 

<腸活ポイント>
☆オクラには水溶性食物繊維が豊富で、腸内細菌のエサになります
☆オクラにはβ-カロテンやビタミンB1、ビタミンCも多く含まれるため、免疫力の維持や疲労回復、抗酸化作用なども期待でき、夏バテ防止にも効果的です
☆コーンには不溶性食物繊維が含まれているため、便のかさを増やして腸を刺激し、便通を良くする働きがあると言われています

 

ビフィズス菌が体にいい理由

<脳と腸の関係>
あなたは、こんな経験ありませんか?
◆緊張するとお腹が痛くなる
◆便秘が続くと気分が落ち込む

近年では、脳と腸が互いに影響を与えており、相関関係があることがわかっています。
過去の研究では、うつ病患者の便に存在していたビフィズス菌数はうつ病でない人と比べて明らかに少ないことが判明するなど、腸内細菌も深く関係しています。
認知症予防効果が期待できる菌株(ビフィズス菌MCC1274)も存在し、脳腸相関に関する研究が進んでいます。

 

<ビフィズス菌入りヨーグルト>

ビフィズス菌は乳酸だけでなく、“短鎖脂肪酸”を作り出します。
強い殺菌作用で悪玉菌の繁殖を抑えることができ、乳酸だけで作ったヨーグルト比べて、ビフィズス菌入りのヨーグルトは整腸作用が高いことがわかっています。
また、短鎖脂肪酸は、余分な脂肪の蓄積を抑える働きや、基礎代謝を高める事で太りにくい体に導いてくれることも作用があることもわかっています。
ビフィズス菌入りヨーグルトは、便秘の改善や免疫力の向上だけでなく、ダイエット効果も期待できます。

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。