TOPへ
外食のアドバイス

早稲田クリケット女子 練習後に食べるスンドゥブで疲労回復!

スポーツ後の外ご飯、何食べる?
フード 2015/12/01

「今日、何食べに行く?」
練習後に、みんなでご飯を食べに行く機会は多いですか?
外食する時のメニュー選びにアドバイスする第1回は、「スンドゥブ」です。

早稲田大学「WYVERNS CRICKET CLUB」の飯泉瑛美子さん、関口恵理さんの外ご飯に同行させていただきました。

 

飯泉瑛美子さん、関口恵理さん

左から関口さん、飯泉さん

★飯泉瑛美子さんチョイス
「シーフードスンドゥブ」1辛 ニンニク少なめ

シーフードスンドゥブ1辛ニンニク少なめ

— 内容 —
エビ・帆立・イカ・もやし・きのこ(残し)・豆腐+生卵、ナムル、白米、リンゴジュース
☆彡 きのこが苦手な飯泉さん、きのこを全部よけてしまった!

★関口恵理さんチョイス 
「お好みスンドゥブ」1辛 ニンニク少なめ

お好みスンドゥブ1辛ニンニク少なめ

— 内容 —
豚・鶏・エビ・ホタテ・もやし・きのこ・豆腐 +生卵・ナムル・白米・リンゴジュース

管理栄養士からのアドバイス

【総評】
主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)は十分なメニューですが、身体作りのためにはビタミンやミネラルを含む緑黄色野菜や乳製品、果物類を取りいれることが大切です。また、衛生面から生卵の摂取には注意が必要です。
スンドゥブのスープに含まれる唐辛子の「カプサイシン」には、胃腸の強化や代謝促進の他、食欲増進作用があるといわれています。このような食が進むメニューを取り入れることも時には必要です。(※胃腸が弱い方などは避けた方が良い場合もあります。)

 

【ポイント】 
★生卵について
身体が資本のアスリートにとって、大事な試合前や練習後の疲れで免疫が落ちている時などは、生卵を食べるのに注意が必要です。消化があまり良くないことに加え、現代の技術でも付着した「サルモネラ菌」を完全に除去することは難しいからです。体調によっては生食を避け、加熱して食べることをおすすめします。スンドゥブに入れて食べる時は、グツグツと熱いうちに卵を落として、熱を通すとよいですね。

★トッピングにチーズをプラス
乳製品に含まれるカルシウムの他、活動のために必要なエネルギーがプラスされます。
トッピングを追加する場合は、チーズがおススメですね。

★ニンニク少なめ→お口の臭いを気にしないのであれば少なめでなくても大丈夫!
ニンニクに含まれる「アリシン」という香気成分には疲労回復効果があり、運動後に食べると良い食品です。(※ニンニクの消化には個人差があるので、体調に合わせて)

★きのこについて
カルシウムの吸収に必要なビタミンDの他、食物繊維なども豊富な食材です。
苦手を克服して、ぜひ、食べられるようにしましょうね。

★オレンジジュース(100%)などをプラス
緑黄色野菜にも含まれるβカロテンが摂取できます。可能であればフレッシュジュースや、食後の間食として生の果物を取り入れるとよいでしょう。

 

 

監修:東京家政大学ヒューマンライフ支援センター
撮影協力:まごころスンドゥブ早稲田店

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。