TOPへ
玉川食品株式会社×東京家政大学supported by RanRun

そのままでも美味しいなんて!アスリートのための麺開発進行中

フード 2018/12/17

アスリートのための麺を開発しようとスタートしたプロジェクト。関係者が東京家政大学に集まり、第2回、第3回と試食会を重ねています。

第1回の時は4種類の生麺のうどんでしたが、第2回は別の食材をブレンドした生麺のうどんとパスタを試食。

学生さんが手にしている面が黄色っぽいのわかりますか?
なかなか個性の強い食材で、カラダによさそうな味です。
食べただけで元気が出てくる感じがしました。

 

赤い色を想像していた女子に嬉しい食材をブレンドした麺は、イメージとは異なる色になりました。

商品開発には、栄養面だけでなく、味、見た目、コストなど色々な要素を検討しなければなりません。

味については、うどんもパスタもツルツルの喉越しやモチモチの食感など、玉川屋さんの技術の成せる業で美味しいです。

次の課題は、乾麺にしたらどうなるかです。

第3回の試食会は、うどんとパスタの乾麺での試食も行いました。

乾麺のパスタを茹でて、そのまま食べたことありますか?

ミートソースやカルボナーラソースもご用意いただいたのですが、
先ずは何もつけずに食べてみました。

「美味しい!」
ブレンドした素材の味もほのかに感じ、モチモチの食感も変わりません。

玉川屋さんのお話では、乾麺を作るには小麦粉と食材のブレンドする割合の調整が難しいそうです。

玉川屋さんの看板麺の食感を保ちつつ、アスリート向けの栄養素をプラスする食材を配合します。
このプロジェクトでは、酵素分解という高橋酵研さんの特許技術を使い、食材の栄養素を吸収しやすい状態に作っています。

パスタとうどん、どのタイミングで食べるかを想定してブレンドする食材も考えていきます。

実は商品開発には、さらに大事なポイントが加わってきます。
それは、ネーミングとデザインです。

スポーツ女子の皆さんにも親しんでいただけるようなネーミングとデザイン。
年明けからは、そちらにも動きが出てきそうです。

プロジェクトに関わるメンバーも、だんだんと増えています。
商品開発の企画から市場に出回るまでのプロセスを
学生の皆さんにわかりやすくレポートしていきたいと思います。

 

RanRun Yuki Yanagi

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。