アロマで緊張をほぐし、リラックスする

アロマテラピーは、前回の“筋肉痛を和らげる”ような直接痛みの緩和や鎮静なども得意としますが、精神ストレスなどの緊張からくる心身的な疲労などにも、とても有効だと言われています。
メディカルアロマの分野でも、それは様々な臨床と共に証明されています。その中で、柑橘系の精油(レモングラス・オレンジ・グレープフルーツ・ベルガモット・ネロリ他等)のように誰もが身近に嗅いだ事のある、イメージする事のできる香りは、年齢を問わずリラックス感やリフレッシュ感を味わうことができて、気分転換になります。
日常生活の中には、アスリートの方なら試合などの前日&前夜や、学生の方なら試験前など、就活生なら面接の前夜やプレゼン発表の前など、緊張するシーンが多いのではないでしょうか?
人は、過度のストレスがかかった時に、心身共に体が緊張状態になり、知らないうちに身体が強張ったり、呼吸が浅くなったりしています。また、心臓がドキドキしたり、脈が早くなったり、寝つきが悪くてなかなか眠りにつけなかったりと様々な症状が現れます。
もともと性格的に緊張しやすい方もいますが、切羽詰まったり、やらなきゃいけないというプレッシャーを感じたりしても、緊張すると思います。
いずれにしても、言葉で言うなら「リラックスしましょう!!」ですね。
だからと言って、深呼吸をしてもなかなかリラックスできなかったりもします。
そんな時には、アロマがとても有効です。ティッシュに精油を少し垂らして自分の近くに置いたり、余裕があればお部屋で好きな香りを炊いたり、ゆっくりとアロマバスに浸かったり、首から背中、または足裏などをゆっくりマッサージするのもオススメです。
緊張からのストレスの除去
- ストレスのもとを明らかにして、変えられるものなら変えましょう。
- 現実的な目標を揚げ、大きな問題に一歩ずつ取り組みましょう。
- ものごとを決めるときは、計画的にプレッシャーをかけたりせず、冷静に決めましょう。
- ストレスの多い状況に対する見方を変え、状況を全体的にとらえてみましょう。
- 自己主張をしましょーっ!必要に応じて「ノー」といえる勇気をもち、なんでも抱え込みすぎて無理しないでください。
- 前向きな発想をして、自尊心や自信を生みましょう。
- 行動パターンを変えてみましょう。
- 毎日リラックスタイムやお気に入りの時間を作りましょう。
【例】マッサージ用ブレンドオイル
★ホホバオイルまたは、スイートアーモンドオイル (キャリアオイル)・・30ml
①ラベンダー3滴+ベルガモット1滴+サンダルウッド(白檀)2滴・・・計6滴
②ネロリ3滴+クラリセージ2滴+フランキンセンス1滴・・・計6滴
③オレンジ3滴+マージョラム1滴+パチュリ2滴・・・計6滴
(※ここでは、タイプの違う3つのブレンドを例にあげます。)
ホホバオイルまたは、スイートアーモンドオイルに、精油を加えて、マッサージ用のブレンドオイルを作ります。これを手に取り精神的にリラックスできるように、静かに肩から背中、腰に掛けてゆっくりとしたタッチで塗りましょう。
心身共に緊張し強張った筋肉や心を楽にし、ストレスをやわらげます。
【例】アロマバス用
★上記のブレンドオイルでは、アロマバスの場合各1種類ずつ1滴の使用で合計3滴を
バスタブに入れる。ゆっくりと湯船につかり、呼吸しリラックスする。ぬるめのお湯で半身浴するのがオススメです。
※いずれの精油も、天然で純度100%のものを使用してください。
※はじめて精油を使用する場合は、パッチテストとアロマバスなども、1滴からお試しください。
※参考
アロマオイル事典
http://www.aromaoils.jp/index.html
<講師プロフィール>
アロマテラピーアドバイザー/ mimi
モチベーションを上げる時に聴く曲
嵐: 1 .Hero 2. Oh Yeah!