TOPへ

自分を大切にするコミュニケーション③自分を受け入れ大切にする

自分を大切にするコミュニケーション③自分を受け入れ、大切にする
ヘルスケア 2016/09/19

自分を大切にしていますか?
学生であり、アスリートであり、就活もあり、家族の一員でもあり、とにかく皆さんはたくさんの役割を持ち、本当にがんばっていらっしゃいます。
そんなご自分を大切にして、よりいきいきと過ごしていただくためのヒントをコミュニケーションの視点から、3回にわたってお伝えしていきます。

 

第3回のテーマ 〜自分を受け入れ、大切にする〜

 

◆自分の傾向を知って強みにする

 

自分の傾向を知って強みにする

 

第2回で、コミュニケーションスタイルの違いから「人はいろいろ」というのを感じていただきましたがいかがでしょうか。あなたはどんなタイプでしたか?
ここでもうひとつ、自己理解と他者理解に役立つストレングスファインダー®をご紹介します。

 

アメリカのギャラップ社が開発したストレングスファインダー®は、
人の強みのもと(資質)を知るためのツールで、Web上で177問ほどの質問に答えていく事で34種類の資質の中で自分に強く出ている上位資質を知る事ができます。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://strengths-labo.com/strengthfinder/

 

私はストレングスファインダー®で自分の資質を知ったことで、それまで自分の短所だと思っていた事が才能だと知り、自分を活かす選択がしやすくなりました

 

その経験から、ギャラップ社でストレングスコーチの認定を取り、自分を活かしていきいきと生きる人を増やすことをミッションにしています。

 

資質はその人が自然にやっている考え方、起こる感情、行動のパターンなので、それを意識して使う事で強みとして活かす事ができます

 

例えば、トレーニングにおいても何がモチベーションになるかはその人の上位資質によって傾向が違います
規律性が上位の人ならイチロー選手のように日々のルーティーンにして必ず同じことをやるのが当たり前にできるし、競争性上位の人なら「ライバルに絶対勝ちたい!」という思いでハードなトレーニングを苦もなくやれるし、分析思考の人ならトレーニングの成果をデータ化して、数値目標があると納得してやれる・・など、これは一例ですが、自分にあったやり方がわかりやすくなり、比較的楽に成果も出やすくなるのです。

 

また、コミュニケーションスタイルと同様、自分と人の違いからくるズレもわかりやすくなり、お互いを尊重する事ができるようになります。
自分らしく成果の出るやり方を知る事は、トレーニングはもちろん、勉強、就活、人間関係の築き方など、あらゆる場面で役立ちますので、ご興味をもたれたらぜひストレングスファインダー®で自分の資質を出して見て下さい。

 

◆自分を受け入れると活かすことができる

ストレングスコーチの認定を取るときに、 ギャラップ社のトレーナーから聞いてとても印象に残っていることがあります。

 

Lean it!(自分の才能を知る)→ Love it!(自分の才能を愛する)→ Live it!(自分の才能と共に生きる)

 

というものですが、これは資質に限らず、自分らしく生きるにあたってとても大切だなと感じます。
まず自分を知る事、そしていい面も困った面も受け入れて愛する事、それができると自分を活かして自分らしく生きる事ができる・・・という事だと思います。

 

人はどうしても自分と人を比べがちです。そして、自分の苦手なところ、うまくいかないところに着目して自信を失くしたり、うまくできる人をうらやんだりします。
しかし、持っている能力、個性、得意な事は「あたりまえだから・・・」と、意外に意識を向けていないものです。

 

人は万能であるはずもなく、また万能である必要もありません。
いろんな人がいるから、それぞれが自分の個性、得意な事をやって貢献し、お互いに補い合う事でうまくいきます
みんながそれぞれに活きるチーム(家族や友だち、職場なども含みます)を作って行きたいですね。

 

◆まとめ

自分との(内側の)コミュニケーションに目を向け、コミュニケーションのクセや考え方、行動のクセといったことから自分自身を知るということをお伝えしてきました。
まず自分を知って、受け入れ、認める(愛する)ことは、自分を大切にする第一歩です。
いろんなクセを持った自分を、自分がまず愛してあげましょう。
自分を大切にし、人も大切にできる、素敵な女性としてこれからの人生を歩んでいただきたいと願っています。

 

<プロフィール>

遠藤 律さん

遠藤 律(えんどう・りつ)
ストレングスファインダーTOP5  自我/社交性/内省/適応性/コミュニケーション
コーチング&フラワーエッセンス Unleash(アンリーシュ)代表

 

<資格>

国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ
米Gallup社認定 ストレングスコーチ
一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
保健師、看護師
日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー、
キャリアコンサルタント
(株)シャンドゥルール認定フラワーエッセンスセラピスト

 

銀行や製造業で、29年にわたり、心身のケア、職場の安全衛生、キャリア支援等、社員の快適な職場環境作りに邁進してきました。保健指導やカウンセリング実績は延べ8000人ほど。2007年より本格的にコーチングを学び、2013年に会社員生活にピリオドを打って起業、2014年には、伯母や母の介護を抱えながらも米Gallup社でストレングスを学びました。
現在は1on1のコーチングや研修講師を通じて、よりその人らしく、ありたい姿の実現をサポートしています。

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。