TOPへ

リフレクソロジーで疲労回復 反射区チャートを見て触ってみよう

リフレクソロジー&自分の足をもっと知ろう!足裏で体調をセルフチェック
ヘルスケア 2016/11/21

足をほぐすことは心をほぐすこと・・・。
自分の指ひとつで手軽にでき、心も身体もニュートラルな状態に戻すことができるリフレクソロジーについて4回にわたりお伝えします。

 

第2回のテーマ
「反射区チャートを見ながらセルフケア。疲労回復につながるリフレクソロジー」

 

スポーツ女子の皆さんも日々の忙しさの中で知らずと疲労が蓄積されていませんか?
起床時に疲れが残っている、午前中はいつまでもボーっとしてしまう、そんな状態を感じるのは、老廃物が流れていない証拠。

 

便や尿の調子もいまひとつ、よく眠れないし呼吸も浅いな~、そんな疲労は内臓機能の低下が考えられます。

 

反射区チャートを見ながらリフレクソロジーで疲労を改善!セルフトリートメントをしてみましょう。

 

●リラクゼーショントリートメントで筋肉の緊張をとろう

運動をした後にはいつも以上に身体を元の状態にリセットしておく必要があります。
先ず大事なことは、

 

筋肉の緊張を取る

 

スポーツ女子の皆さんはどんな筋肉をされていますか?
硬い?柔らかい?

 

アスリートの方の筋肉はつきたてのお餅のように柔らかい方が多いですが、老廃物がリンパ節、筋膜などに滞っていると筋肉の改善はなかなかなされません。
硬い筋肉は硬いまま・・・
老廃物を取り除くことで疲労回復+筋肉の収縮活動も取り戻せます。
リフレクソロジーでリンパの流れ、老廃物の排泄を促しましょう!

 

初めは足全体の緊張が取れるようなリラクゼーショントリートメントで足をほぐしてみましょう。血行が促進される入浴後などがお薦めです。毎日数分取り入れることでその後のリフレクソロジーの効果がよりアップされますよ。

 

<リラクゼーショントリートメント>

  1. 足指のローテーション…指の付け根を押さえて足指をまわしましょう。足首も大きく回してあげましょう。エネルギーの流れが活性化されます。
  2. くるぶし・かかとのサークルモーション…くるぶし、かかと周りを両手の人差し指、中指、薬指で円を描くようにマッサージ。くるぶし周りはリンパの反射区があるためむくみ解消、かかと周りは腰や子宮や卵巣など生殖器官の反射区があるので腰痛や生理痛などの状態を調えるのにもつながります。
  3. ふくらはぎのトリートメント…アキレス腱のストレッチ+ふくらはぎをしっかりともみほぐす。アキレス腱をストレッチすることにより足のポンプ機能を高め血行を促進、筋肉をもみほぐすことでむくみやだるさの緩和にも繋がります。

 

反射区チャートを見ながら触ってみよう!リフレクソロジーで疲労回復

 

●基本のハンドテクニック

リラクゼーショントリートメントで足がほぐれたら、実際にリフレクソロジーを始めましょう!でも、どんな風に指を使うのか難しいですよね。
ここでは基本の指の使い方をいくつかお伝えします。

 

自分のやりやすい姿勢で、必要以上に力をいれすぎないように、心地のよい圧で足裏を刺激してみましょう。
手や腕だけでなく、自分の体重もうまく利用して足裏によりかかるように刺激をしてみてくださいね。

 

・サムウォーク

親指を90度に曲げてカギ型にし、反射区上を直線的に前進させます。
親指の関節を伸ばしたり縮めたりしながら、尺取り虫が這うように前進させます。
指はリズミカルに動かし、前に進めるときに力強く反射区を刺激し、数ミリ単位で細かく指を前進させるのがポイント。
親指以外の4本の指もうまく使って親指だけに負担をかけないようにしてくださいね。
リフレクソロジーは全般的にこの指使いで反射区を刺激していきます。

 

・スクレイピング

親指の腹で反射区を強くこする。
違和感のある反射区を集中的に刺激するのに適しています。

 

・ポイントプレス

親指の腹あるいは先端で反射区をぐっと押す。
脳下垂体・副腎・脾臓・胆嚢・子宮・卵巣・膀胱・心臓などの反射区を指圧の要領で押す時に使う。

 

・ナックル

こぶしを握り人差し指か中指の関節で反射区を押す。
坐骨神経や仙骨、尾骨・腰・胃腸の反射区刺激に適している。

 

・フィスト

握りこぶしで反射区を叩くようにして刺激する。
かかと(腰の反射区)など硬い部分に効果的です。

 

●反射区チャートを見ながらリフレクソロジー

 

「足は人体の縮図」

 

では、実際に反射区への刺激をしてみましょう。
まずは基本のハンドテクニックの中のサムウォークとスクレイピングを使って胃や腸、腎臓など内臓の反射区がある足裏の中央部分をセルフトリートメントしてみてください。

 

ゴリゴリと違和感があったり、痛みを感じたりする部分はありますか?
それこそがクリスタルと言い老廃物が滞っている臓器を表します。
足裏の中央・側面部分のリフレクソロジーにより内臓機能に穏やかに働きかけます。

 

疲労は老廃物の蓄積・内臓機能の低下が原因だとお話しましたね。
ここで皆さんにお伝えしたいのが健康維持のための4つの基本反射区です。

 

腎臓・尿管・膀胱・副腎

 

この4つの反射区を刺激することで、体内にある老廃物が尿とともに排泄されやすくなります。
反射区チャートで確認しながらしっかりトリートメントしてみてください。
膀胱・副腎の反射区はポイントプレスを忘れずに!

 

リンパ腺の反射区である、足の甲の指と指の間、くるぶし周りも老廃物の排泄を促す有効な反射区です。足首周りにある鼠蹊部(そけいぶ)リンパ腺の反射区も適度な圧でトリートメント。
膝の後ろの硬くなった膝下リンパ腺を指の腹で円を描くように圧をかけ(押すのではありません)ほぐすのも忘れずに。

 

これで溜まった老廃物もすっきり!
リフレクソロジー後はいつもより多めに水分を取ってくださいね。お白湯がお薦めですよ。
疲労回復+筋肉の緊張のリセット、最後の仕上げは重力からの解放。
睡眠をしっかり取る。
筋肉を使いすぎた、疲労が溜まりすぎた日ほどゆっくり質のよい睡眠を・・・。

 

リフレクソロジーは身体を緩め、疲労を積み重ねた身体をリセットする手助けをします。
自分の体にどれだけ心を砕き時間をかけているか。自分の体の状態はいままでのあなたが作ってきたものです。

 

あなたの足、今日も元気ですか?

 

次回はメンタル面からスポーツ女子の皆さんに適した試合前の緊張のほぐし方、強い心作りに役立つリフレクソロジーに関してお伝えしたいと思います。

 

<プロフィール>

healthcare_physicalcare_161017-05b-min
矢澤 真紀子(やざわ・まきこ)
リフレクソロジスト reflexology del sole主宰
http://delsole.justhpbs.jp/
ブラジル生活6年目に入りこの国のおおらかさを感じている日々を過ごしています。
「足をほぐすことは心をほぐすこと」をモットーに必要としてくださる方のために笑顔で活動中。
モチベーションを上げる曲 ボンジョビ / It’s my life

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。