美肌県島根に学ぶ。美肌の作り方

マスク着用が普通になった日常生活。直接人に会う機会も少ないし、外に出る機会も少ないしと、スキンケアを疎かにはしていませんか?
オンライン会議やオンライン面接、モニター越しに顔がアップになった状態で相手とコミュニケーションを取る機会が増えています。
好印象を損なわないためにも、スキンケアを心掛けておきたいところ。
そこで美肌県と言われる島根県について、情報を集めてみました。
島根県は、大手化粧品会社(株)ポーラが日本で一番美しい肌をもつ県を都道府県別にランキング形式で発表した「ニッポン美肌県グランプリ」で、過去にグランプリを全国で最多で受賞している美肌県です。
美肌の秘密 その1 日本茶をよく飲む
島根県の県庁所在地松江市がある出雲地方では緑茶をよく飲む習慣があるそうです。
松江城近くのお茶室「明々庵」でガイドを務める常松芳江さんに、話を聞きました。
「緑茶に含まれるカテキン*には美肌効果が期待できることなどをお話ししています」と常松さん。
明々庵は、江戸時代後期のお殿様で、不昧(ふまい)という号で大名茶人として有名な松江藩松平家七代藩主 松平治郷(はるさと)が1779年に建てたお茶室です。
この不昧公が、藩内を視察して回った先々で茶の湯文化を、庶民にまで浸透させたお蔭で、出雲地方には今でも日常的に、作法などにとらわれず、気軽にお抹茶をいただく習慣があります。
常松さんの話では、スーパーマーケットのお茶売り場の棚に、番茶や煎茶などと同じように抹茶や茶筅や茶杓、懐紙も並んでいるのだそうです。
それが当たり前の光景だったため、常松さんもガイドさんになるまでは地元特有のことだとは知らなかったと言います。
松江の「松江城大茶会」は、京都の「二条市民茶会」、金沢の「兼六園大茶会」と並ぶ日本三大茶会のひとつで、子供連れでも気兼ねなく参加できるのだそうです。
お茶会は作法が難しそうで敷居が高いと感じていた方も、松江のように気兼ねなく参加できるお茶会をみつけて参加してみるものいいですね。
お抹茶の道具はなかなか一般家庭にはないかもしれませんが、煎茶や番茶など手に入りやすい緑茶から日常的に飲む習慣を作ってみてはいかがでしょう。
*茶カテキン・・・活性酸素の速やかな除去に効果を発揮できる要素
参考記事
美肌の秘密 その2 美肌効果の高い食材
島根県には、名産品として美肌に良いとされる食材が多くあります。
島根と言えば宍道湖のしじみが有名ですが、この全国で漁獲量1位のしじみは、肌の保湿効果が期待できるビタミンAが豊富です。
さらに血液の流れを良くして新陳代謝を活発にすることで、シワやシミ予防にも期待ができます。
他にも、血液の流れを良くすることで、肌の細胞のすみずみまで酸素と栄養が送られ、つややかな肌を作ることが期待できるアナゴや、美白・美肌に重要なビタミンCがレモンより豊富ないちごなども島根の名産です。
美肌の秘密 その3 美肌の湯がたくさん
島根県には、「日本三大美肌の湯」「日本三美人の湯」をはじめとした様々な泉質の温泉が60ヵ所以上あります。
肌のお悩み別に温泉を選ぶことも可能です。
有名な玉造温泉は〝神の湯〟と呼ばれる美肌の聖地で、製薬会社による泉質調査では、基礎水分量を165%もUPさせるという高級化粧水レベルの温泉と評価されました。
<玉造温泉>(硫酸塩泉)
基礎水分量を165%もUPさせるという高級化粧水レベルの温泉。
弱アルカリ性で湯上り後はしっとりすべすべ肌に。
島根県「BIHADA Beautyclip」
島根県は、島根県の魅力を”美肌”の観点から紹介するプロジェクト「BIHADA Beautyclip」を展開しています。
皮膚科医の友利新先生、温泉専門家の植竹深雪さんを公式アンバサダーに迎え、美容・温泉それぞれの”プロ“目線から美肌県しまねの秘密を紹介。
その第一弾では、自宅でも島根県の温泉気分を楽しむことができる特別な”美肌バスタイムルーティーン”を紹介しています。
温泉専門家・植竹 深雪さん直伝!自宅で温泉気分を味わえるバスタイムルーティーン
■日本酒浴
島根県は日本酒発祥の地ともいわれており、美味しいお酒がたくさんあります。
友利先生によると、日本酒はシワやたるみに効果の高い成分であるフェルラ酸が含まれていて、体や肌にも良いそうです。
そこで温泉専門家だけではなく、日本酒唎酒師でもある植竹さんが、日本酒をお風呂に入れて楽しむ、日本酒浴を紹介しています。
日本酒浴で期待できる効果 |
|
日本酒浴の方法について |
・お風呂に、グラス1~2杯 ・アミノ酸を多く含む純米酒がおすすめ ・お湯は、38~40度のぬるめで |
日本酒唎酒師・植竹深雪さんおすすめの島根のお酒
吉田酒造の「月山」(安来市広瀬町) 純米吟醸 720ml
※「月山」は日比谷しまね館での取り扱いはございません。
李白酒造の「李白」(松江市石橋町) 純米大吟醸(720ml)
■島根県の泉質を再現した入浴剤
出雲国風土記などで言い伝えられている美人の湯の宝庫、出雲、島根の泉質には、古い角質などを落とすだけでなく潤いをチャージして保湿、ハリアップなどの効果が期待できるものが多いのが特徴です。今回はシュワシュワの感覚がたまらない、炭酸泉を再現した入浴剤の作り方を教えていただきました。炭酸は血行促進効果もあるので、みずみずしいお肌が期待できます。
<炭酸泉を再現した入浴剤の作り方>
・お湯200ℓ ・重曹大さじ3、クエン酸大さじ2弱 ・さらに藻塩追加でデトックス効果も |
![]() |
さらにボディソープや洗顔フォームに重曹を加えることで、島根県の温泉の「しっかり落とす」を再現できます。
小さじ程度の少量をボディソープや洗顔に混ぜて泡立てて使用しますが、洗浄力が高いため、週に2~3回の使用がおすすめです。
もっと島根を感じたい!おすすめお風呂アイテム
自宅で美肌の湯をより楽しむためのアイテムが他にもあります。
島根県の温泉水をたっぷり含んだスキンケア商品や、バスタイムルーティーンに+αでより美肌に近づける商品をご紹介します。
■島根県の温泉水から生まれたスキンケア商品
価格:2,380円(税込)
特徴:温泉水80%+ヒアルロン酸配合の保湿に特化した化粧水。
温泉の保湿成分とヒアルロン酸がじっくりとお肌の奥まで浸透し、しっとりなめらかなお肌へと導きます。
価格:1,180円(税込)
特徴:玉造温泉水100%のミスト。
通常の水よりも細かい粒子が出てくるため、肌馴染みもよく、化粧の上からでも乾燥対策としてお肌の水分補給ができます。
姫ラボとは…?
古くから「美肌の湯」として伝わる玉造温泉の温泉水を使った美肌温泉コスメ。
スキンケア商品を中心にオンラインで販売中。
オンラインショップ:https://www.hime-labo.com/shopping/
Instagram:@hime.labo
■バスタイムルーティーンに+α!美肌を後押ししてくれるアイテム
価格:1,650円 (税込)
ひとつの繭からわずか約4%しか取れない「キビソ」という糸を使った新発想の浴用タオル。
キビソにたっぷりと含まれている保湿性に優れた成分「セシリン」を、毎日のお風呂タイムを利用してお肌に供給します。
価格:324円(税込)
出雲生姜を使ったジンジャーエール。
レモン風味で、女性が飲みきりしやすいよう微炭酸。
冷え症で悩む人のために、蒸して乾燥させた生姜粉末を使用しています。
東京でもGETできる日比谷しまね館アンテナショップ
「島根とご縁を結ぶ場所」をコンセプトにオープン。
日本酒、伝統工芸品、コスメ、食品など定番商品から東京初進出の品などを販売しています。
住所:東京都千代田区有楽町1-2-2日比谷シャンテ地下1階
TEL:03-6457-9404
アンバサダープロフィール
友利 新 (ともり あらた)先生
現在都内2ヵ所のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV・ SNS で展開中。美と健康に関する著書も多数。 YouTube チャンネル『友利新 / 医師「内科・皮膚科」』は登録者数48万人を超える。
植竹 深雪(うえたけ みゆき)さん
温泉ジャーナリスト。国内外2500以上の温泉を巡り1000泊以上宿泊。
美肌になる温泉を探すのが得意。利用者目線で温泉全般やサービスをはじめ、旅館ではホスピタリティや食事等について、綿密に取材。テレビやラジオにも多数出演し活躍中。各種媒体を通じて情報発信をしている。また現役アナウンサーでもある。