あなたは冷え性ですか?冷え性と生理の関係、夏場の冷え対策

「私、冷え性なの」というお友達、身近にいませんか?「ほらね」と手で触られると冷ッとします。夏の暑い時期なのに、体が冷えてしまっている状態。これはよくありませんね。「冷え性」は生理痛の原因のひとつでもあります。日頃から運動をして筋肉をつけ、汗をかいているスポーツ女子には、「冷え性」の人は比較的少ないかもしれませんが、それでも「冷え性」になる危険は潜んでいます。この夏、冷え対策も意識して過ごしましょう。
人の体は、血流を利用して体温調節をしています。血流が悪くなり体温調節機能がうまく機能していない状態が「冷え性」です。原因も様々ですが、ストレスや不規則な生活が原因になる場合もあります。夏の暑い時期、冷房の効いた室内と猛暑の室外を出たり入ったりしていると自律神経の機能が弱まり、体温調節がうまくできなくなる場合もあります。
夏休みも生活のリズムを崩さず、冷房などで体を冷やしすぎないよう意識することが大切ですね。
また、「貧血」になると血流が悪くなるため、冷え性になることがあります。「貧血」といえば、スポーツ女子の大敵。(https://ranrun.jp/healthcare/bodycare-02)
貧血対策も続けてくださいネ。
ところで、「冷え性」は手足が冷たくなるだけではありません。普段、お腹周りって温かいはずですが、手足が温かくてお腹の辺りが冷たくなっている場合があります。これも「冷え性」です。体の中から冷えてしまっている状態、これはさらに危険ですね。人の体は本来、臓器の集まる部分を守るために血液が集まっていてお腹周りが温かいのですが、血流が悪くなり内臓が守られていない状態になると、体のあちこちで支障が出てきます。
胃腸の調子がわるくなったり、肩こりや頭痛が起きやすくなったり、人それぞれによって症状は異なります。女性の場合は、子宮や卵巣などの臓器も含まれるので、生理痛や生理不順などの原因にもなります。
「冷え性」予防と対策を意識して生活することは、「健康」でいるためにとっても大切です。
RanRunでご紹介している情報もぜひ、参考にしてくださいネ!
血流をよくする
https://ranrun.jp/healthcare/bodycare-03
体を温める
https://ranrun.jp/healthcare/bodycare-160620-b
貧血予防レシピ
https://ranrun.jp/foods/recipe-02
https://ranrun.jp/foods/recipe-03
夏は、「熱中症対策」と「冷え性」予防の両方を意識して、快適に過ごしたいですね。