月経がくると体の不調がスッキリ⁉それPMSかも

あなたは、月経前(3日~10日)にこんな状態になっていませんか?
しかも月経が来ると2、3日で治まる。
それは月経前症候群PMS(Premenstrual Syndrome)かもしれません。
<月経前の状態チェック> | |
・自分でもイライラしているがどうにもならない | ・なぜか毎月同じ時期に彼とケンカする |
・急に涙が出てくる | ・子供にママ怖いといわれる |
・不安になる | ・仕事中も眠くて仕方がない |
・ボーっとして何もやる気がしない | ・頭痛・肩こりがする |
・だるさを感じる | ・下腹部が痛い・張る |
・胸が張る | ・足がむくんでつらい |
・オリモノがにおう、かゆい | ・甘いものが食べたくなる |
・肌荒れ・ニキビができる | ・便秘になる |
・吐き気が出る |
大塚製薬「女性の健康」プレスセミナーに登壇された産婦人科医の尾西芳子先生が、月経前症候群(PMS)の症状や対処法についてお話をされました。
PMSの診断基準(米国産科婦人科学会)
症状 | 診断基準 |
身体症状 乳房の張り・痛み 腹部膨満感 頭痛 関節痛・筋肉痛 体重増加 手足のむくみ |
① 過去3回の連続した月経周期のそれぞれにおける月経前5日間に、左の身体症状および精神症状のうち、1つ以上が存在。
② 月経開始後4日以内に症状がなくなり、13日目まで再発しない。 ③ 症状の発症が薬物療法やアルコールの使用によるものではない。 ④ その後2周期にわたり症状が出る。 ⑤ 社会活動や学業、仕事に、明らかに支障がある。 |
精神症状 抑うつ(気分の落ち込み) 怒りの爆発 いらだち 不安 混乱 社会からの引きこもり |
(産婦人科診療ガイドランー婦人科外来編2020;日本産婦人科学会、日本産婦人科医会:174-176,2020改変)
PMSの原因はまだはっきりとわかっていないのです。
先ずは、自分がPMSかどうかを「知る」ことからスタートです。
カレンダーに体調の変化をつけてみて、1か月の変化を確認してみましょう。
PMSは生活改善でかなり効果があります。
まずはライフスタイルを見直してみましょう。
■イライラの原因は、もしかしたら身体症状が原因かもしれません
⇒頭痛やむくみ、倦怠感はありませんか?
むくみとイライラなどの精神症状は、相関関係にあります。
★ライフスタイルの改善ポイント |
|
☆食事・栄養で改善 |
|
☆セルフケア *フェムテックの活用 |
|
*フェムテックとは、悩める女性の身体の悩みを技術で解決すること
尾西 芳子(おにしよしこ)先生
神戸大学国際文化学部卒業後、山口大学医学部編入学、卒業後、慈恵医大病院で初期研修、
その後、日赤医療センター、済生会中津病院、育良クリニックなどを経てパークサイド広尾レディースクリニック、高輪台レディースクリニックなど都内クリニック院長を歴任。
現在は2人の子供を育てながら都内クリニックにて勤務。
すべての女性のかかりつけ医でありたいとの思いで診察を行う。
わかりやすい解説で雑誌、テレビのコメンテーター、ドラマの医療監修なども行なっている。