子宮の調子はどう?4月9日は子宮の日

新年度がスタートし、学校では健康診断が実施される時期ですね。
今日4月9日は「子宮の日」として、子宮を守るための啓発活動が全国的に行われています。
RanRunでは、月経困難症や子宮内膜症、子宮頸がん等、子宮に関わる女性特有の病気についての情報を発信しています。
4月9日「子宮の日」をきっかけに、自分や仲間、家族の体調はどうかな?と意識してみてください。

4月9日は子宮(49)の日-20歳になったら検診を
4月は、新学年のスタートとともに学校では健康診断がありますね。このタイミングで自分や家族の健康について考えてみてはいかがでしょう。4月9日は子宮の日です。今回は…

スポーツ女子が知っておきたいスポーツとプレコンセプションケア
国立成育医療研究センターで開催された第2回プレコンセプションケアセミナー後半は、アスレティックトレーナーとスポーツ女子も登壇し、「若い女性のスポーツとプレコンセ…

あなたは冷え性ですか?冷え性と生理の関係、夏場の冷え対策
冷え性は生理痛の原因のひとつ。日頃から運動をして筋肉をつけ、汗をかいているスポーツ女子には「冷え性」の人は比較的少ないかもしれませんが、それでも冷え性になる危険…

スポーツ女子と関係者に伝えたい~生理のこと~
スポーツ女子、女性アスリートの悩みの一つ「生理」。生理痛を我慢していませんか?生理不順の不安を抱えていませんか?相談できる人はいますか?生理は女性の健康管理のバ…

我慢しないで!日常生活に月経の影響を受けている女性は約7割
月経は毎月来る必要があるのだろうか⁈ドキッとしませんか? 初潮を迎えてから月経は毎月来るのが当たり前、ほとんどの日本女性はそう思っていると思います。しかし、最…

「広報の仕事」 バイエルホールディング株式会社②
こんにちは。学生スタッフの園部洋奈です。 「スポーツ女子就活応援講座」でご登壇いただいたバイエルホールディングス株式会社本部広報の中村友美さんのご講演「広報の…

生理、ちゃんと来ていますか?生理不順の悩み
スポーツ女子の悩みの一つ「生理」。「生理がたまに来る」「突然来るので困る」「月に2回も来る」「生理期間が短い」スポーツ女子へのアンケートには、生理不順の悩みにつ…

我慢しないで相談しようよ、生理痛!
スポーツ女子、女性アスリートの悩みの一つ「生理」。生理痛は、生理時の子宮の収縮に伴う痛みのことです。人によっては腰の方に痛みを強く感じたり、お腹の方に強く痛みを…

リフレクソロジーで疲労回復 反射区チャートを見て触ってみよう
足をほぐすことは心をほぐすこと・・・。自分の指ひとつで手軽にでき、心も身体もニュートラルな状態に戻すことができるリフレクソロジーについて4回にわたりお伝えします…

Action Now! 知る、変える、思いやる 輝くミライに
かがやきスクールスペシャル「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム」が、昭和女子大学コスモスホールで開催されました。このシンポジウムは、高校生を中心とした…

ツライ生理前のイライラ、不安、頭痛、過食などの悩み
スポーツ女子の悩みの一つ「生理」。「イライラが抑えられない!」「不安で眠れなくなる」「食欲が止まらない」 スポーツ女子へのアンケートには、生理になる前の症状に…

婦人科医 対馬ルリ子先生「健康力を磨き、人生の質を上げる」
ヘルスリテラシー(健康力)を磨き、人生の質を向上させる。 「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム 2017」が昭和女子大学(東京都世田谷区)で開催され…

宋先生・足立梨花さん登壇 オトナになるまでに知っておきたい
有名産婦人科医による女性の健康講座と足立梨花さんのトークショー開催!テレビでもお馴染みの有名産婦人科医 宋美玄先生による高校生のための女性の健康講座 「かがやき…

岩崎恭子さんが高校生に語ったこと 学生の時の学びは一生残る
「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム」で行われたトークセッションには、産婦人科医師の種部恭子先生、スイミングアドバイザーの岩崎恭子さん、高校生実行委員…

産婦人科医 宋美玄先生 「生理の悩みは我慢しなくていい」
女性が一生のうちに迎える生理の回数は約450回と知っていますか? 「高校生のための“カラダのトリビア”講座」(主催 バイエル薬品株式会社)が10月22日、文化…

産婦人科医 種部恭子先生 「自分の人生を勝ち取ればいい!」
就職・結婚・出産・育児などのライフイベントとカラダのことについて考えたことはありますか?「かがやきスクールスペシャル バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウ…

自分の未来の選択肢を守る「プレコンセプションケア」
「プロの競技者として勝負を優先したいという気持ちと、女性としての健康な体を持ちたいというジレンマがあります」自転車ロードレース女子日本代表の與那嶺恵理選手は、女…

研修医ブログ 第2回 婦人科にもスポーツドクターがいるんです
生理は女性の体に大きな影響を及ぼす因子です。生理のせいで力を出せず試合に出られなかった、負けてしまった、というのはもったいないですし、パフォーマンスにも影響しま…

高校生と婦人科医がパネルディスカッション「カラダのミカタ」
昭和女子大学で開催された「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム2017」(2017年12月17日開催)の取材をしてきました。対馬ルリ子先生と本田由佳先生…

レジェンド澤穂希さんが語ったリーダーシップとカラダ作り
「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム 2017」にサッカー界のレジェンド澤穂希さんが登壇。アスリートとして女性として、夢を叶えるための健康管理について…

準備中!JK・JDが女性の健康とキャリアプランを考える
「ライフプランの中でやりたいことがいっぱい。だから前回得たものを固め、今回新しいものを得て、さらに発信をしていきたい」女性の健康と夢の実現を考える 「バイエル …