初心者も経験者も合気道の魅力は勝敗がないこと 津田塾大学合気道部①

大学の学園祭取材で合気道部の演武を観る機会が多いのだが、その凛とした佇まいと武道が持つ独特の空気感に触れ、こちらの背筋も伸びたような気になる。
今回、津田塾大学合気道部のメンバーに、合気道を始めたきっかけや合気道の魅力について話を聞いた。
合気道との出会い
総合政策学部3年の新山さんは、大学受験で負ったストレスからの立ち直りを目的に、それまで経験したことのない武道を新しく始めることにした。
通っていた高校では、常に成績の順位が公開されるため、競争の中で視野が狭まっていき、勉強のことしか考えられなくなり、ストレスで潰れてしまったそうだ。
常に勉強を優先し、部活をやる気もなく、友人もわずか、得たものは何もなかったと高校生活を振り返る。
誰とも比較することのない、自分だけの物が欲しいと思い、合気道を始めた。
総合政策学部2年の寺田さんは、小学校2年生の時から地元の本部道場で合気道をしていた経験者だ。
大学生になったら同年代の人と稽古をしたいと思い、合気道部のある大学への入学を考えていたそうだ。
寺田さんが合気道を始めたきっかけは、何かスポーツを習わせたいと考えたご両親だ。
痣などの怪我はさせたくないし、合気道なら護身術にもなるからという理由で、合気道の道場へ通うことを勧めてくれた。
高校3年の夏ごろまで道場に通い続け、大学受験のために一時離れていた間も、家では時々木刀を振っていたと言う。
学芸学部国際関係学科3年の添田さんは、海外に行ったときに、自分の身は自分で守れるようになりたいと合気道を始めた。
また、何か一つ日本の文化で詳しく紹介できるようなものが欲しかったとも話す。
学芸学部情報科学科2年の大城さんは、中学・高校では吹奏楽部に所属していた。
しかし、みんなで一つの目標に向けて活動するというのがどうも自分には合わなかったと話す。
大学では、集団競技ではない部活やサークルに入ろうと考えていたそうだ。
好きなアニメに出てくるスポーツや武道をやってみたいと思い、自分にもできそうなもの…と消去法で2つまで絞ったのが、合気道と截拳道(ジークンドー)。
しかし、日本では截拳道の道場の数がとても少なく、大学にもなかったため選択肢から外すことに。
合気道は截拳道とは正反対の武道だが、他人を傷つけることがなく、他人と競争することがないため、長く続けられそうだなと思い、合気道を始めることにしたそうだ。
合気道の魅力
新山さんは、運動能力の向上ももちろんだが、それ以上に頭を使い相手を崩すというところが合気道の楽しさだと話す。
師範の先生が、相手の関節や重心を利用して力を使わずに相手を崩しているのを見ると本当にすごいなと感動するそうだ。
また競技自体が男女関係ないというのも魅力のひとつだと教えてくれた。
添田さんは、試合がないことを魅力に挙げる。
合気道は平和を尊重し、相手を倒すことを目的とした武道ではない。
そのため、競技は演武のみ。
試合がないからこそ、何のために強くなるのか、勝ち負けという判断を越えて考えさせられる。
運動部にありがちな大会前のピリピリした雰囲気がないので、とても居心地がいいと話す。
寺田さんも、勝敗がないことを魅力に挙げる。
学生が主にやるスポーツでは必ずと言っていいほど勝敗が付き物だ。
体を動かしたい、運動部に入ってみたいと思っても、経験者がいると勝敗を気にしてしまったり、自身の運動能力が気持ちに追いつかなかったりといったこともある。
しかし、合気道では運動能力は全く関係ないと寺田さん。
相手の力を利用して、相手に技をかけているので、腕力は必要ない。
合気道は勝敗がなく、技も決まっているため、いわゆる「やらせ」と言われてしまうことがあるが、そんなことはない。
相手の重心を崩すことで、自然と崩れてしまうので、合気道は体格差や男女差、年齢など関係ないと寺田さんは話す。
大城さんは、合気道の魅力について中学高校で所属していた部活、普段行なっていることに関わらず、経験者以外の全員が同じスタートラインから始めることができることと話す。
また、相手の力を利用して技をかけるので、小柄な女性でも男性を投げたり崩したりできる。
師範の先生から指導を受ける機会があり、男女関係なく稽古ができるので、黒帯でも自分に足りない部分を見つけて高めることができるそうだ。
つづく
津田塾大学合気道部の活動状況
【稽古】火曜日/木曜日 18:30~20:30
(全部員の授業の時間割次第で曜日や時間変更の可能性あり)
【師範稽古】土曜日 15:30~17:30
【遠征合宿】9月/3月 4泊5日
【稽古なし】7月中旬〜8月中旬、12月下旬〜2月上旬
<年間スケジュール>
4月 | ・新歓 ・夏期始めの会 |
5月16日 | ・全日本合気道演武大会 |
6月 | ・七大学合同稽古 |
7月 | ・部内演武大会 |
8月 | ・合宿前稽古 |
9月 | ・夏季遠征合宿(昇級・昇段審査) |
10月 | ・23〜25日 津田塾祭 ・24日 津田塾祭演武 |
11月 | ・21、22日 津田ヶ谷祭 ・28日 全国学生合気道演武大会 |
12月 | ・通い合宿(昇級審査) ・大掃除・忘年会 |
1月 | ・冬期納会 ・OB会 |
2月 | ・合宿前稽古 |
3月 | ・春季遠征合宿(昇級・昇段審査)・新歓前稽古 |
<イベント>
5月 | 1・2年会 |
9月 | (合宿最終日)BBQ |
公式HP→https://tsudaaiki.amebaownd.com
Twitter @tsudaaiki
Instagram 津田塾大学合気道部