TOPへ
日本女子体育大学スカッシュサークル②

日本女子体育大スカッシュ 先輩が楽しいと思う位上手くなりたい

ピープル 2018/09/19

日本女子体育大学スカッシュサークルメンバーへのインタビュー後半。高校まで取り組んでいた競技とスカッシュの違いからスカッシュの魅力を探る。

 

石川瑶乃さん(健康スポーツ学専攻 1年)
中学高校とバドミントンに6年間取り組んだ石川さん。
大学生になり1人暮らしを始めたので、部活との両立は難しいと判断し、サークルを選択。同じラケット競技ということで、スカッシュサークルに入った。
バドミントンは手首のスナップを効かせた動作をするのに対し、スカッシュは手首を固定した動きになるので、慣れるまでは大変だったそうだ。
スカッシュは、ボールを打った時の「パンッ」という音が魅力だと話す。
スポーツを通した成長したことを尋ねると、「体力がついて風邪をひかなくなりました」と答え、「今学んでいることを活かし、スカッシュも考えながらプレーをしていきたい」と話す。
将来は中学校の体育教師を目指す。

左から石川さん 桐畑さん

 

岸 優美海さん(健康スポーツ学専攻 1年)
高校までバレーボールに取り組んでいた岸さん。
大学で4年間部活に取り組むのは難しいが、スポーツには取り組みたいとスカッシュサークルを選んだ。
初めてのラケット競技、ボールの大きさも随分変わったが、バレーボールではレシーバーだったので、ボールを拾うことには自信がある。
スカッシュの魅力について、練習場所であるジムには子どもや年配の人も多く、幅広い年齢の人が楽しめる競技であることを挙げた。
スポーツを通して成長したことは、バレーボールで培ったコミュニケーションスキル。
コート内の6人がしっかりコミュニケーションをとり団結しないと勝つことはできない。
メンバーといい関係を築くコミュニケーションの取り方を身に着けた。
今後の目標は、自分の思うようにスカッシュをできるようにすること。
試合に出て勝つことを目標に、「先輩達が楽しいと思えるくらい上手くなりたい」と話してくれた。

左から 小堀さん 岸さん

 

小堀 純さん(スポーツ科学専攻 1年)
中学高校はテニスに取り組んだ小堀さん。大学からスカッシュに転向した。
テニスはネットの向こうに相手がいたが、スカッシュは相手も同じコートの中にいて距離が近い。
スカッシュの魅力は、大学から初心者でも始められること。
テニスをしていた時は、ダブルスよりもシングルでプレーすることが多かったこともあり、精神的に強くなり気持ちをコントロールできるようになった。
諦めない心が育ち、ものごとに継続して取り組むことができると話す。
初めての大会出場を控え、「勝ちたいです。負けないように練習して、みんなで切磋琢磨していきたいと思います」と意気込みを語った。

 

佐竹夏美さん(健康スポーツ学専攻 1年)
母親がバドミントンを始めたことがきっかけで、7年間バドミントンに取り組んだ佐竹さん。
大学では新しいスポーツを始めたいと、大学内で探しスカッシュサークルを見つけた。
スカッシュとバドミントンの大きく違うところは、ラケットにボールが当たった感触がズシッとくること。スピードもスカッシュの方が速いと話す。
スポーツを通し成長したことを尋ねると、挨拶をしっかりすることと、「物に当たらなくなりました!」と笑う。以前は試合に負けると、直ぐに物に当たっていたのだとか。
スカッシュは大学で初めて競技を知り始める人がほとんど、初心者でもチャンスは多い。
将来は、母校で教師をするのが目標だ。

左から 佐竹さん 新井さん

 

新井由亜さん(健康スポーツ学専攻 1年)
小学生の時は野球、中学では軟式テニス、高校では硬式テニスをやってきた新井さん。
スキルの高い人が多い体育大学のテニス部ではなく、新しいことに挑戦しようと初心者が多いスカッシュサークルに入った。
テニスとスカッシュは似ているように見えて、フォームも異なる。
最も異なるのは、四方の壁を使うこと。側面をどう使うかを考えながらプレーを組み立てる。
「スカッシュはテニスの2倍疲れます」と話す。
スポーツを通して成長したことは、勝つための練習方法を考え勉強するようになったこと。
小さい時からスポーツに取り組んできたので、卒業後はスポーツ関連の企業で仕事をしたいと夢を語る。

 

菅原結子さん(健康スポーツ学専攻 1年)
小学生の時から12年間、バスケットボールをやっていた菅原さん。
高校生の時にスカッシュを知り、やってみたいと思っていたそうだ。
ラケット競技は初めてだが、競技人口はまだまだ少なく、大学から始めるのに適している。
バスケとは動きもスピードもまるで違うが、バスケのフットワークが活かされると感じているそうだ。
スカッシュを始めて、個人競技の楽しさを知った。
チームスポーツではミスしても周りがフォローするので、お互い気を遣う部分もある。
いいところでもあり、ストレスになる部分でもある。
個人競技はミスしても自分でコントロールしなければならないが、精神力を磨けそうで楽しみだと話す。
将来は健康運動指導士の資格を取り、高齢者の体作りに貢献したいそうだ。

 

左から 桐畑さん 菅原さん

桐畑日向子さん(健康スポーツ学専攻 1年)
中学高校と6年間バレーボールをやっていた桐畑さん。
大学で初めてスカッシュを観て取り組むことにしたものの、バレーボールではセッターだったため攻撃するポジションではなかったと言い、「自ら攻撃する競技は難しい」と話す。
スカッシュの魅力は、プレーを組み立て相手にポジションを取られないようにするなど自分で考え頭を使うこと。
スカッシュを上手くなって、高いレベルで試合をできるようになりたいと意気込む。
将来は、スポーツに取り組む人のサポートになるような仕事につきたいと話す。

 

桐畑さんは10月のインカレ予選に向け、コンディショニング作りにボディメンテ(大塚製薬)のモニターを体験する。

 

撮影協力
NAスポーツクラブA-1笹塚店
東京都渋谷区笹塚1丁目50−1

RanRun yukiyanagi

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。