TOPへ
2020年12月18日公開

ホロコーストを生き延びた少女と医師の物語 『この世界に残されて』

2020/12/07

ナチス・ドイツによって約56万人ものユダヤ人が殺害されたと言われるハンガリー。
終戦後の1948年、ホロコーストによって家族を喪った16歳のクララは、ある日寡黙な医師アルドに出会う。
彼もまた、ユダヤ人収容所から生還した一人だった。

 

 

クララは父を慕うようにアルドを頼り、アルドはクララの新たな保護者となることで人生を取り戻す。
しかしソ連の弾圧により世の中が不穏な空気に包まれると、世間は二人に対しスキャンダラスな誤解を抱き、二人の運命は再び時代に翻弄されていく――。

 

 

傷ついた者たちが痛みを分かち合うことで生きる希望を見出す姿を叙情的に節度をもって描いた静かな名作が誕生した。

ホロコーストを生き延びた16歳の少女クララと、42歳の医師アルドの二人が、年齢差を超えて心をかよわせ人生をふたたび取り戻す感動作『この世界に残されて』が、いよいよ12月18日(金)よりシネスイッチ銀座ほかにて全国順次公開となる。

 

 

映画は、寡黙な婦人科医アルドのもとに、大叔母に付き添われてクララが診察を受けに現れるシーンに始まる。
診察からしばらく経ったある日、一人で病院を訪れたクララは、仕事を終えたアルドに「送ってあげる」と言うと、そのままアルドの家に上がり込んでしまった。

質素なアパートで一人暮らしをするアルドの家に上がり込んだクララは、アルドに自分と同じような心の欠落を感じとり、「残された私たちのほうが不幸よ」と本音をもらすが、アルドの言動にいちいち反抗的な態度をとり、一緒に暮らす大叔母の愚痴ばかり。

 

厳しくたしなめたアルドの姿に、今は亡き父親のおもかげを見出したクララは思わず抱きついてしまう・・・。
そして、彼女を送り届けたアルドに、別れ際「もう一度・・・抱きしめてもらえますか?」と頼むクララ。

帰宅後、クララは今は亡き両親あてに手紙を綴り、アルドがどんな人物かを語る。
クララを送り届け、顔を洗うアルドの腕には、ユダヤ人強制収容所にいたことを示す数字が・・・

 

16歳のクララと42歳のアルドが、年齢差を超えて「ソウルメイト」と呼ぶべき互いの存在を認識し、擬似父娘のような愛情が芽生える。

 

『この世界に残されて』

監督:バルナバーシュ・トート
製作:モーニカ・メーチ(『心と体と』) エルヌー・メシュテルハーズィ(『心と体と』)

出演:カーロイ・ハイデュク アビゲール・セーケ マリ・ナジ カタリン・シムコー バルナバーシュ・ホルカイ

2019/ハンガリー/ハンガリー語/88分/シネマスコープ/5.1ch/カラー
英題:Those Who Remained 原題:Akik maradtak 日本語字幕:柏野文映
後援:駐日ハンガリー大使館、ハンガリー文化センター
配給:シンカ

公式サイト:synca.jp/konosekai/

©Inforg-M&M Film 2019

12月18日(金)よりシネスイッチ銀座 他 全国順次公開

 

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。