8月20日~23日公演 舞台「完全版マハーバーラタ〜愛の章/嵐の章」

私たちは如何に⽣きるべきか。
世界最長の叙事詩と言われる「マハーバーラタ」は、善悪・⽣死・愛・戦いなど⼈間のあり⽅を問うテーマが織り込まれたヒンドゥー教の聖典であり、アジア哲学の根源。
国籍も⽂化的な出⾃もありとあらゆる境界を超える新しい世界のために遺されたマハーバーラタを空間演出家⼩池博史がアジアで初となる全編舞台化。
インドネシア ・マレーシア・タイ・インド最⾼峰の俳優・ダンサーが東京に集結する。
世界三⼤叙事詩のひとつであるインドの「マハーバーラタ」全編を舞台化した舞台「完全版マハーバーラタ〜愛の章/嵐の章」(演出︓⼩池博史)が 2021 年 8 ⽉ 20 ⽇(金)から8⽉ 23 ⽇(⽉)、なかの ZERO ⼤ホール(東京都中野区)にて公演される。
⽂化庁主催事業であり、東京オリンピック・パラリンピックの関連事業「東京 2020 NIPPONフェスティバル」共催プログラムとなっている。
「愛の章」「嵐の章」の前後編、上演時間 6 時間。
「完全版マハーバーラタ〜愛の章/嵐の章」
舞台は荘厳な雰囲気の中、ラップ⾳楽や映像、アニメーションといった現代的な技術を取り入れた演出により壮⼤なマハーバーラタの世界観を表現。
出演アーティストは、⽇本・インド・インドネシア・タイ・マレーシアのアジア 5 カ国における伝統芸能を中⼼に活動する伝統舞踊家やコンテンポラリーダンサーなど。
舞台上でそれぞれの⼟地の⾔語や演劇、舞踊の様式といった多様な⾝体表現を融合させながら ʻ相違の調和ʼから⽣まれる豊かさを表現するとともに、マハーバーラタの物語を通して、「平和とはなにか」、「共⽣社会のあり⽅」、「多様性の可能性」を提⽰する。
最強のクリエイティブチームが作り出す世界観
舞台美術は現代美術家の旗⼿・栗林隆による和紙を多⽤した美術で、「誰も⾒たことのない世界」を作り出す。
舞台⾐装を⼿がけるのは元イッセイミヤケコレクションデザイナーの浜井弘治。
⼯場の残⽷や和紙を使った素材の開発に取り組むユニークな製作法が話題となっている。
宣伝美術はサントリーウーロン茶、ユナイテッドアローズ、⻁屋の⻑期にわたる広告制作を務めた、⽇本を代表するアート・ディレクター、葛⻄薫が⼿がける。
ストーリー
バラタ族の王シャーンタヌは⼥神ガンガーに⼀⽬惚れして求愛、8 ⼈の⼦をもうけるが、呪いを解くために⼥神ガンガーは⽣まれた⼦を川に流す。
8⼈⽬の⼦を流そうとしたところ、王にとがめられ、ガンガーは天に戻って、その⼦ビーシュマを育てる。
ビーシュマは後に地上に戻り、⼀族の⻑⽼となって尊敬を集めた。
しかし禁欲の誓いを⽴てたがために⼦がなく、それが将来の⼀族の⼤きな争いの原因となる。
ここが起点となり、捻れた物語が展開していく。
⼩池 博史氏コメント
時代は、新たな⽅法を探る必要性を訴えています。
消費に基づいた⽂化の形ではなく、新しい共有の場を⽣み出しつつ、多様な豊かさを認識させるような場でなければ、今後の社会は持続しないでしょう。
つまりそれは⾒たことのない哲学の場の創出でもあります。
そして「完全版マハーバーラタ」は、その実践です。
通常なら相容れない古典アーティストが結集し、多様な統合による変質化によってしか⽴ち現れ得ない形を⽣み出すのです。
まるで陶芸のように、溶剤を塗って焼くことにより画期的な新⾊が現れ出るのと同じ「変容」がそこにはあります。
ましてやこのコロナの中、アジア中からトップアーティストがやって来て、2 週間の隔離を経てなお、新たな形を⽣み出したいとする意思の在り処に、深いものを⾒ざるを得ません。
公演概要
<タイトル>
「完全版マハーバーラタ〜愛の章」(前編)、「完全版マハーバーラタ〜嵐の章」(後編)
<演出・脚本・振付・構成> ⼩池 博史
<上演⽇時>
2021 年 8 ⽉ 20 ⽇(⾦)「愛の章」18:00 開演
2021 年 8 ⽉ 21 ⽇(⼟)「愛の章」12:00 開演、「嵐の章」18:00 開演
2021 年 8 ⽉ 22 ⽇(⽇)「愛の章」12:00 開演、「嵐の章」18:00 開演
2021 年 8 ⽉ 23 ⽇(⽉)「嵐の章」14:00 開演
※開場は各開演の 30 分前より、上演時間は各公演約 3 時間
※来場者・舞台スタッフ関係者のマスク着⽤の徹底、⼿指のアルコール消毒、室内の換気など新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌対策を徹底し公演
<会場>なかの ZERO ⼤ホール 東京都中野区中野 2-9-7(中央本線「中野駅」南⼝徒歩 7 分)
<スタッフ・出演者>
出演︓リー スイキョン(マレーシア/舞踏)、⼩⾕野哲郎(バリ舞踊)、パムンカス ダナン(インドネシア/ジャワ舞踊)、カンパ ロンナロオン(タイ/タイ舞踊)、川満⾹多(琉球舞踊)、プルノモ スルヨ(インドネシア/ジャワ舞踊・エアリアル) 、⼟屋悠太郎(タイ舞踊)、シヌンヌグロホ ヘルマワン(インドネシア/ジャワ古典)、ムーンムーン シン(インド/俳優・インド舞踊)、福島梓(コンテンポラリーダンス・俳優)、ウェウダオ シリスーク(タイ/タイ舞踊)、今井尋也(能役者)、川野誠⼀(俳優、狂⾔師)
演奏︓ 下町兄弟(パーカッション・ラップ)、今井尋也 (⼩⿎・掛声・能管・篠笛・鳴物)、Taku Hosokawa(唄三線・笛・胡⼸)
美術︓栗林隆、ティモテアス アンガワン クスノ(インドネシア)、フィロス カーン(インド)、ARS マネジメント(インドネシア)
⾐装︓ 浜井弘治、アティンナ リズキアナ (インドネシア)
⾳楽︓アリエンドラ イェヌ(インドネシア)、チャンドラン ベヤトゥンマル(インド)、藤井健介、下町兄弟
映像︓飯名尚⼈
アニメーション︓⻘⼭健⼀
仮⾯︓イ ワヤン タングー(インドネシア)、イ マデ スティアルカ(インドネシア)
⼩道具︓森聖⼀郎、五⼗嵐彩乃
宣伝美術︓葛⻄薫、安藤隆、伊⽐由理恵、安達祐貴
チケット情報
〈愛の章・嵐の章 通し 前売り券〉各回、当⽇券は 1,000 円増し
S 席︓16,000 円/ A 席︓12,000 円/ B 席︓8,000 円
アーティスト割(B 席のみ): 7,000 円/
学⽣(B 席のみ): 6,000 円
※こども割(3 歳〜⼩学⽣): 各席より 5,000 円引き
〈各章単独公演 前売り券〉各席、当⽇券は 500 円増し
S 席︓9,000 円/ A 席︓7,000 円/ B 席︓4,500 円
※こども割(3 歳〜⼩学⽣): 各席より 2,500 円引き
※割引の併⽤は不可 ※20 名以上で団体割引あり(詳細はお問い合わせください)
※ 中野区⺠割は事務局までご連絡ください
チケット取り扱い
イープラスjp(スマートフォン/PC/Fami ポート)
・愛の章・嵐の章 ・通し 前売券予約サイトhttps://eplus.jp/sf/detail/3425670001-P0030001
(同⽇の通し券のみ対応。別⽇の通し券は実⾏委員会へ直接ご予約ください)
・各章単独公演 前売券予約サイト https://eplus.jp/sf/detail/3424540001-P0030001
「完全版マハーバーラタ」実⾏委員会
Email: hkbpyoyaku@gmail.com
Tel.03-3385-2066/Fax.03-3319-3178
公式HP https://mb2020.info/
Instagram @kikhbridgeproject
空間演出家、⼩池 博史(こいけ ひろし)プロフィール
空間演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表 武蔵野美術⼤学空間演出デザイン学科教授、茨城県⽇⽴市⽣まれ。⼀橋⼤学卒業。
1982 年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設⽴。
以降全 55 作品の作・演出・振付を⼿掛ける。2012 年 5 ⽉解散。すぐに「⼩池博史ブリッジプロジェクト(HKBP)※」を⽴ち上げ、空間芸術と名乗りつつ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開。アジア各地で 21 作品を創作。現在までに演劇・舞踊・美術・⾳楽等のジャンルを超えた空間芸術作品を 10 カ国で創作、40 カ国で公演。
2020 年初の映画監督作品「壊れた時間のバラタ」を制作。
1997〜2004 年つくば舞台芸術監督、アジア舞台芸術家フォーラム委員⻑、国際交流基⾦特定寄附⾦審議委員(2005 年〜2011 年)等さまざまな審議員、審査員等を歴任。
著書「ロンググッドバイ〜パパ・タラフマラとその時代」(2011 年、⻘幻舎刊)、「からだのこえをきく」(2013 年、新潮社刊)、「新・舞台芸術論21 世紀⾵姿花伝」(2017 年、⽔声社刊)。「夜と⾔葉と世界の果てへの旅―⼩池博史作品集」(2018 年、⽔声社刊)。
※⼩池博史ブリッジプロジェクト(HKBP)
空間演出家・元パパ・タラフマラ主宰の⼩池博史が⽴ち上げた舞台や動画作品の企画・制作を⾏う団体です。アジア各国の伝統舞踊や演劇・舞踊・美術を融合させた多様な演出に定評があり、アジア各国で 21 作品を創作し世界 12 カ国で公演(パパ・タラフマラ時代を加えると 10 カ国で創作、40 カ国で公演)の実績があります。各国の⽂化や芸術を融合した作⾵で、最近ではコロナ禍で「異」なるものに対して不寛容になりつつある社会に空間芸術を通じて寛容の重要性を⽰し、共⽣社会の必要性を今⼀度訴えようと試みています。