TOPへ
コロナに負けるな 菊池彩花式 トリバランス・トレーニング

体の軸を作る・体にあった食事を摂る・心身の休息が体づくりの基本 

2020/11/07

あなたは自分の体の軸を体得していますか?
自分の軸を作ることで、より高いパフォーマンスを発揮することができます。
『菊池彩花式 パフォーマンスを上げる トリバランス・トレーニング』(フレグランスジャーナル社)では、自分の軸を作っていくトレーニング法が具体的に紹介されています。

今日はなにか動きがおかしいと感じたら、練習を中断して軸がぶれていないか確認することが大事。
軸を整えてから練習を再開することで、ケガを予防し、パフォーマンスを高めることができます。
スピードスケートの金メダリスト菊池彩花さんは、それを実践することで大けがからの奇跡の復活を遂げました。

トリバランス・トレーニングとはスポーツのベースであり、心と体の健康を維持・増進する「運動」「食事」「休息」を、これまでの、鍛える運動、栄養学的構成の食事、単に体を休める、といった考え方とはまったく別の視点で捉えたトレーニング法です。
がむしゃらに鍛えるのではなく、個人の環境や体質にあった方法で体を作ることが、けがをしにくい体を作り、健康力を高め、効率的にパフォーマンスを高めることになります。

自分の体に合った食事の摂り方を知りたくはないですか?
本書では菊池さんも取り入れた、食事を中心に体を養生、治療する薬膳の考え方に基づいた食事について、紹介されています。

競技によって体づくりが異なるように、必要な栄養素も異なります。
体のコンディションによっても、摂りたい栄養素が異なります。
シチュエーションにあったおススメのレシピが紹介されていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

RanRunのヘルスケアでもアロマについての紹介コーナーを設けていますが、菊池さんもスポーツアロマとの出会いについて本書で紹介されています。
スポーツアロマで体のメンテナンスだけでなく、心のケアもすることで、オンオフの切り替えを上手にされているようです。

本書では、自分でできるアロマオイルを使った部位ごとのセルフケアの方法も紹介されています。
写真入りで具体的に解説されているので、初めての方でも取り入れやすいセルフケアになっています。

 

菊池彩花さんご自身が体験し、実践した「運動」「食事」「休息」について、それぞれの専門家、村上成道医師(運動)、松本淳氏(食事)軽部修子氏(休息)が、執筆されています。

写真入りでわかりやすく解説されているので、ふとした時に手にできるよう、手元に置いておくとよいテキストだと思います。

『菊池彩花式 パフォーマンスを上げる トリバランス・トレーニング』

<著者>
菊池 彩花 著
村上 成道 著
松本 淳 著
軽部 修子 著
<出版年月日 >2020年4月15日
<定価>       本体2,500円+税

******

本書を2名様にプレゼントいたします。
office@ranrun.jp まで、件名に「トリバランス」と書いてメールにてご応募ください。
先着順とさせていただきます。
当選された方には、折り返し編集部からご連絡させていただきます。

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。