学生一人ひとりに合った就労体験

ランドセルや鞄など革製品を製造販売する老舗、(株)土屋鞄製造所(東京都足立区)が、大学生を対象に、有給の長期インターンシップ(就業体験)を2022年3月から実施する。
受け入れ人数は従業員の約6分の1にあたる100人で、時給は1100円から。
学年は不問で、期間は最長4年間とし、職種は40種以上を用意する。
期間と職種は学生側で決められる自由度の高いプログラム設計で、個々の強みや希望、在学地や授業日時といった環境に応じて選べるようになっている。
インターンシップの内容は、ランドセルづくりをはじめとする製造体験はもちろん、自社ホームページのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の改善、商品企画など、“EC時代”のものづくり全般。
仕事によってはオンラインでの参加も可能。
インターンのテーマは「学生一人ひとりに合った就労体験」。
門戸を広げることで日本の中小のものづくり企業を志望する若者を育てたいと考え、初めての長期インターンシップを行う。
学年不問、従業員数の約6分の1にあたる100人を募集
募集対象は大学生および大学院生で、学年を問わず募集。
募集人数の100人は、同社の従業員数の約6分の1にあたる。
応募は、2022年2月9日(水)から、自社の採用ホームページで受け付ける。
選考終了後、インターンシップは3月以降順次開始。
勤務地は同社の東京オフィス(西新井、日本橋ほか)や全国10都府県(東京、神奈川、宮城、長野、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡)の店舗。
仕事内容によっては自宅などからオンライン参加も可能。
製造体験、採用活動や経営会議への参加…40以上の職種を用意
インターンで体験できる職種を、40種以上と幅広く用意する。
製造体験や商品企画サポート、UI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)改善などは学生の能力等に応じて担当させるほか、各店舗での販売や経営会議への参加、採用イベント企画などを中心に受け入れる。
職種の選定は、本人の希望やスキルを面談時にヒアリングしながら、適した内容を学生に選んでもらう。
インターンは、特定の終了日を設けない。
期間は最短で1日から最長で4年間まで、学生各人が自由に設定できる。
それに合わせて同社が、内容や実施日をアレンジする。
組織論やマーケティング理論など社内向け教育プログラムへの参加も可能
社員が受けている豊富な人材教育プログラムにインターン生も自由に参加できるようにする。
デザインやマーケティング、組織論、経営、投資、新規事業など10以上のテーマのコンテンツを、「対面の座学」「社員とのディスカッション」「オンライン学習」で学ぶことができる。
志望動機不要のエントリー、オンラインで全員面談
インターンシップへのエントリーは、氏名や希望職種、週当たりの勤務可能時間数などを入力するのみで、数分で完了。
志望動機や自分の強みなどの記載欄は一切ない。
同社に関心を持った学生は気軽に採用選考に進むことができる。
インターンの応募者に対しては、同社新卒採用の本選考と同様に、全員とテレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用したオンライン面談を実施。
学生は全国どこからでも参加することができる。
「学生時代の経験」や「自己PR」といった従来のフィルターを通さず、「素」の学生と出会い、互いに高め合う関係を作りたいという思いがある。
この面談を通じ、学生たちの希望の職種や強みを相互に話し合うことで、インターン生となった際のより最適な職種を選定できるようにする。
また大人数の会社説明会では聞けない疑問や不安なども、直接その場で確認し、解決できる。
(株)土屋鞄製造所 会社概要
社名 | 株式会社土屋鞄製造所 | 創業 | 1965年 |
本社 | 東京都足立区西新井7-15-5 | 資本金 | 7000万円 |
代表 | 代表取締役社長 土屋成範 | 従業員数 | 613人(2021.4時点) |
事業内容 | オリジナルブランドでの皮革製品を中心としたランドセル、鞄・小物の企画・製作、及び販売 | ||
店舗数 | ランドセル専門店「童具店」9店舗 | ||
2022.1時点 | 大人向け鞄専門店「土屋鞄製造所」15店舗(国内12店、海外3店)、複合店2店舗 |