TOPへ
【RanRun「働く」を考える】アクトインディ株式会社3

アクトインディ村下優美氏①よりよい社会作りに関われる仕事 

キャリアアップ 2018/09/22

日本の少子高齢化という課題に向き合い、情報サービス事業を展開する「アクトインディ株式会社」。入社6年目の管理部総務担当の村下優美氏に、ご自身の就職活動や同社の魅力についてRanRun学生スタッフが話を伺いました。

 

―アクトインディとの出会い

就職活動を始めて色々な企業の情報を見ている時に、仏壇を販売している企業が目に留まり、葬儀に関する業界について興味を持ったという村下氏。
友人からの紹介でアクトインディを知る。会社の公式サイトを見た時に、ベンチャー企業で葬儀だけでなく色々なことをやっていて「率直に面白い」と感じたそうだ。
既に新卒説明会は終わっていたものの、会社に連絡をしてオフィスを訪問したのが出会いになった。
マスコミや製薬、メーカーなどの選考も受けるなかで、特にベンチャー企業志望だったわけではなく、いくつか選んだ中の一社だった。

-入社の決め手

村下氏は、就職活動では「情報で選択肢を広げ、人が楽に楽しく幸せに過ごせる社会」というテーマに絞った。
自分の祖父の葬儀の後で、縁のある人達が集まって宴会になり、祖父との思い出話をする様子に人の温かみを感じた経験があるそうで、お墓やお葬式に対してポジティブなイメージを持っていた。一方で「これから高齢化社会に向かって葬儀もだんだん簡素化されていくのではないか」と漠然と不安を感じたという。

温かみのある葬儀のような文化は次の世代に引き継いでいきたいと感じ、村下氏は、『葬儀サポートセンター』のサービスや、お墓探しのサポートも、「大事な人を失った人々に寄り添えるサービスであり、社会が多様化する中で必要なサービス」だと思った。

子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』のサービスも既に始まっていたので、子育てに対するサービスを行っていることも魅力に感じたという。
『先達に感謝し、次世代に価値を残す』という会社の理念に共感し、「よりよい社会にしていくことに自分も関わっていきたい」と思った。

内定をもらった時は、まだ社員が十数名の規模だったこともあり、「自分が頑張れば色々な成長ができる」ように感じ、村下氏は入社を決めた。

 

-就職を決めた時と、実際に入社した後のギャップ

「内定を頂いてから入社まで1年あったのですが、その間に人が増えていました(笑)」
10名くらいだった社員の数が、入社したら30名程になっていたそうで、「ベンチャーってこんなスピードで変わるのか」と驚いたという。
一方で、「常に変化はしていますが、根本的なところは変わりませんね」と言う。

事前に会社のいい話ばかりではなく、ネガティブなことや発展途上の部分など「こんな感じだよ」と実態について聞いていたため、「そのうえで自分が入りたくて選んだ会社なのでギャップのようなものはなかったですね」と振り返った。

-ベンチャー企業に入ることへの不安

「ベンチャーに限らず、どこに入っても不安はあると感じていました」
大手に入ってもそこで活躍できるかという不安、小さい企業に入っても一人当たりの業務量が多いのではないかという不安があったと村下氏は言う。
でも、「この会社の人ならコミュニケーションを取りやすいという感じがあって、不安もあるけれどカバーもできそうだと思いました」と、アクトインディを選んだ理由を語った。

 

-親の反応

周囲からはベンチャーに入ることへの反対もあったそうだが、3年位したら「いい会社に入ったね」と言われるようになったそうだ。
「母は私自身が楽しそうに仕事をしている様子を近くで見ていますので、『自分に合った会社に入ってよかった』と感じているのだと思います」と言う村下氏。
会社でのできごとなどを親に楽しそうに話している様子が伺える。

-アクトインディの魅力

「人がいい会社です。尊敬できる人が多いですね」
次世代に価値を残すことを目標に、「よりよい社会を創りたい」と仕事をしている人達が集まっていることを魅力に挙げた。

-「働くということ」

自身を「仕事が楽しくて仕事が好きなタイプ」と話す。
同社は土日に子供や家族向けのイベントも多いが、村下氏は担当ではなくても積極的に参加している。
総務担当としては、本来イベントに参加する「義務」があるわけではない。
にもかかわらず、イベントに参加する理由を「実際に現場に行かないとわからないこともありますし、子どもの表情が変わるのを見ていると、『自分の仕事がこういうイベントを支えて、子供達がこんな風に変わるのか』と自分のモチベーションにもつながります」と語り、参加することで「自分も楽しいですしね」と笑った。

何も知らない状態で入社して、会社に育ててもらったという感覚が強いという村下氏。
仕事を通して自分の成長を感じ、「できることが増えることが楽しい」と話す。
業務を任されるようになり、「これから入ってくる人がこの会社に入ってよかったと思ってもらえるように、これまで働いてきた人からのバトンをパスしていきたい」と意気込む。

「自分が将来楽しく生きていくために今頑張っておこうと思う。今後、どこにいても通用する力を今のうちにつけておきたい」と微笑んだ。

 

後半は、総務の仕事、フルフレックス制について、学生へのメッセージについてご紹介します。

昭和女子大学4年 大杉瑠理

 

アクトインディ株式会社 概要

 

 

  1. アクトインディ 下元敬道氏① 自分で考え実行することが大事 

    アクトインディ 下元敬道氏① 自分で考え実行することが大事 

    日本の少子高齢化という課題に向き合い、情報サービス事業を展開するアクトインディ株式会社。子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』は、年間利用者数5600万人という…

  2. アクトインディ 下元敬道氏②自分の価値観を持つことが大切 

    アクトインディ 下元敬道氏②自分の価値観を持つことが大切 

    日本の少子高齢化という課題に向き合い、子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』展開するアクトインディ株式会社代表取締役社長の下元敬道氏へのインタビュー後半。…

  3. アクトインディ 村下優美氏② 会社は自分が成長できる場所

    アクトインディ 村下優美氏② 会社は自分が成長できる場所

    情報サービス事業を展開する「アクトインディ株式会社」総務・村下優美氏に、総務の仕事、フルフレックス制について、学生へのメッセージなどを伺いました。…

  4. アクトインディ 鎮目美代子氏①ワクワクする直感を大切にする 

    アクトインディ 鎮目美代子氏①ワクワクする直感を大切にする 

    情報サービス事業を展開する「アクトインディ株式会社」の事業推進部門で女性管理職として活躍されている鎮目美代子氏に、学生時代のこと、仕事への向き合い方などを伺いま…

  5. アクトインディ 鎮目美代子氏②自分を知るにはチャレンジを!

    アクトインディ 鎮目美代子氏②自分を知るにはチャレンジを!

    情報サービス事業を展開する「アクトインディ株式会社」の事業推進部門で女性管理職として活躍されている鎮目美代子氏インタビューの後半は、子育てとの両立、リーダーシッ…

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。