厚労省グッドキャリアデザイン企業アワード 「人が育つ仕組み」

あなたはどのような働き方をして、どのように社会に貢献したいと思いますか?就活のアドバイスでキャリアデザインの話がよく出ると思います。
初めから高いパフォーマンスを発揮できる新入社員などはいないので、企業も社員をどう育てるかというキャリアパスを設け、社員のキャリア形成に取り組んでいます。
就活生は企業研究のひとつとして、その取組みについて話を聞き、自分の成長の場としてフィットしそうな企業を選ぶのもミスマッチを防ぐ方法です。
企業の成長戦略に不可欠な「人が育つ仕組み」と題して、厚生労働省がグッドキャリアデザイン企業アワード2018プレイベントを2018年5月29日(火)、ビジョンセンター東京(東京都中央区)で開催しました。
企業の人事に向けた内容ですが、就職活動を迎える学生にとっても参考になる話を多く聞くことができました。
「従業員が自ら育つ仕組み“キャリア形成支援”とは」
基調講演をされた藤村博之氏(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)は、ヒトの結合体を強くすることが業績向上につながると話します。
スポーツをやっている皆さんなら実感としてわかると思いますが、チームプレーにおいて一人の選手のスキルが高いだけではいいプレーにはなかなかつながりません。
メンバー同士のコミュニケーションが大事だと、皆さんよく言っていますね。
企業においても同様で、社員同士のコミュニケーションがうまく取れていないと、業績はあがりません。
そのためにはよりよい人間関係の構築が必要ですが、それは短期間でできるものでもありません。そのためには長期的な取り組みが必要になります。
皆さんは、自分の働き方として、ひとつの企業の中で長く働きながら自分を磨き、キャリア形成していくイメージでいますか?
それとも、転職をしながらステップアップしていくイメージでいますか?
「アメリカ企業で永年勤続表彰制度がある企業は全体の何%だと思いますか?」
これは藤村氏が講演の中で来場者に投げかけた質問です。
実に89%の企業が永年勤続表彰を行っているそうです。
自社で経験と実績を積んだ社員は、企業にとって大切な人財だからに他なりません。
しかし、経験と実績だけでは企業にとっての需要に限りがあります。
社会の変化に伴い企業もその技術を進歩させなければなりません。
そのためには、社員ひとりひとりもスキルアップしなければなりません。
藤村氏は「能力の賞味期限」と表現します。
需要がなくなった能力の値段は下がる。賞味期限を延ばす努力が必要であると。
キャリア開発とは、売る能力を維持することと説明されました。
さらに藤村氏が提示した賞味期限を延ばす方法は、就活中の人やこれから就活を迎える人にも知っておくとよい項目なので、ご紹介したいと思います。
1)能力に対する需要を見極める→努力する方向を決める
2)新しいものに挑戦し続ける→人間の能力は鍛えれば何歳になっても伸びる
3)頼まれた仕事はなんでも引き受ける→不得意なことを引き受けて挑戦することが能力を伸ばす
4)いつもとは違う場所に自分を置く→創造力を発揮するための必要条件
5)人と話す→話すことで気づきが生まれる
最後に、藤村氏は「人材育成は会社と個人の共同作業」と言い、「人は、育ちたいという本人の気持ちと、育てたいという企業の意思が合致しないと育たない」と話しました。
加えて、人を育てる会社に優秀な人材が集まり、企業業績も向上することを信念として持ち、実行することとおっしゃっていました。
これを就活生の視点に置き換えて考えると、「企業の業績向上に貢献する働き方をしたいと思うならば、人を育てることに努力している企業を選ぶべし」とはなりませんか?
②受賞企業の取組み紹介は後日アップします。
※グッドキャリア企業アワード2018の募集が6月1日よりスタートしました。
応募企業は積極的に従業員のキャリア形成支援を実施している企業ということ。これから就活を迎える学生も注目しておきたいですね。
RanRun yukiyanagi