TOPへ

アルバイトで困っていることない?アルバイトも働き方改革!

キャリアアップ 2019/04/26

4月のキャンパスは履修登録、新歓などスタートの時期特有の緊張感やワクワク感が漂います。課外活動の入部先は決まりましたか?学生のうちしか体験できないこと、学生だから経験できることにどんどんチャレンジしてくださいね。

授業スケジュールがみえてくると、アルバイトを始める人も多いのでは?

 

厚生労働省では4月1日~7月31日、学生アルバイト等のトラブル防止を支援するために「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施していることをご存知ですか?

 

学生アルバイトのトラブル事例

・授業や試験があるのにシフトを入れられてしまい休めない。

・準備や片付けなどの時間の給料が支払われない。

・代わりをみつけないと辞められない。

こういった事例がバイトあるあるでないといいのですが・・・

学業優先でシフトを組むことは雇う側も指導されています。

事前にシフトに入れない日時を明確に伝えること、バイト先の方としっかりコミュニケーションを取ることが重要です。

もしトラブルを抱えたら、一人で悩まず相談することも忘れないでください。

 

アルバイトを始めるにあたり、知っておきたい大事なポイントが厚生労働省のサイトで紹介されています。

 

知っておきたい7つのポイント

 ①アルバイトを始める前に、労働条件を確認する。
※労働条件通知書をもらうことが大事です。メールでもらうことも可能です。

② バイト代は、毎⽉、決められた⽇に、全額⽀払いが原則

③アルバイトでも、条件を満たせば、有給休暇が取れる

④アルバイトでも、残業⼿当がある

⑤アルバイトでも、仕事中のケガは労災保険が使える

⑥アルバイトでも、会社都合の⾃由な解雇はできない

⑦困ったときは、総合労働相談コーナーに相談!

参考:厚生労働省ポータルサイト「確かめよう労働条件」

 

 

生活費、部活やサークルの活動費や就職活動の交通費などを賄うために、アルバイトをする学生は多いです。

またアルバイトは経済的な理由だけでなく、社会勉強にもなり、就職活動をする際には参考にもなります。

しかし、学生は学業優先でバイト中心の生活は本末転倒です。
トラブルを抱えることのないように、アルバイト選びにもしっかり情報収集を行い、コミュニケーションをとるようにしましょう。

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。