TOPへ
第1回「VISI-ONEアクセラレータープログラム」デモデイ

視覚障がいに関わる“壁”を溶かす事業アイデア

キャリアアップ 2022/10/18

参天製薬株式会社(本社: 大阪市、以下Santen)、特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会(東京都新宿区、以下、JBFA)、一般財団法人インターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーション(東京都新宿区、以下、IBF Foundation)の3者が、視覚障がいの有無にかかわらず誰もが当たり前に混ざり合う共生社会の実現を目指し、「“見える”と“見えない”の壁を溶かし、社会を誰もが活躍できる舞台にする」というビジョンを掲げ、2020年にパートナーシップ契約を締結した。

この3者パートナーシップでは、「共体験でそれぞれの個性や強みを理解する」、「“見える”に関するイノベーションを創出する」、「視覚障がい者のQOL(Quality of Life)を向上する」という3つのゴールを設定し、2021年4月から様々な活動を「VISI-ONE(ビジワン)プロジェクト」として展開している。

そのプロジェクトの一環として、“見える”に関するイノベーションを追求し、視覚障がいの有無に関わらず“壁”を溶かす新規事業創出支援を目的とした「VISI-ONE(ビジワン)アクセラレータープログラム」を今年初めて企画。
本プログラムに採択された企業6社による事業アイデアの実証成果を発表するデモデイを、2022年10月14日(金)に開催した。

デモデイでは、6社の代表者が、IoT(Internet of Things)やAI(Artificial Intelligence)などのテクノロジーを取り入れた視覚障がい者が抱える課題の解決につなげる製品・サービス、また、MR(Mixed Reality)や器具の振動によって道を案内する技術を活用し、視覚障がいがあっても楽しめる体験提供などの事業アイデアについて、コンセプト実証の成果を発表した。

 

各社の成果発表をもとに審査が行われ、アイデアの独自性や新規性、短期間での成長性と社会実装への実現性を審査基準とする「Business Innovation Award」に(株)Ashirase(栃木県宇都宮市)が選ばれた。

 

また、視覚障がいに関する課題への理解および、中長期的な視点からの共生社会の実現性を審査基準とする「Social Innovation Award」に(株)GATARI(東京都千代田区)が選出。

受賞した2社には、賞金として各々300万円が贈呈された。

 

Business Innovation Award

 

(株)Ashirase(栃木県宇都宮市)
代表取締役CEO 千野歩

(株)Ashirase(栃木県宇都宮市) 代表取締役CEO 千野歩さん

靴に挿入するデバイスで行き先を知らせる歩行ナビゲーションシステム。
音声ではなく振動で情報を伝えるナビゲーション「あしらせ」を使用して充実した旅・移動ができる仕組みを発表。

【受賞コメント】 今回の受賞は、「社会実装」の可能性を高く評価していただいた結果だと捉えています。「社会福祉」をテーマとした事業は、事業化が困難というイメージがありますが、Ashiraseがその認識を打破するきっかけになれば嬉しいです。

 

Social Innovation Award受賞

(株)GATARI(東京都千代田区)
代表取締役CEO  竹下俊一

(株)GATARI(東京都千代田区)  代表取締役CEO  竹下俊一さん

MR(複合現実)技術を活用し、位置情報を自動で取得し音声が流れることで、音声と現実が融合しているかのような体験システムを発表。

【受賞コメント】 このプログラムを通じ、視覚障がい者の方々との密なコミュニケーションの機会を得て、社会課題解決に向けて、新たな取り組みに挑むことができました。
今回の挑戦がより社会をインクルーシブな形に進歩、加速させることにつながればと思います。

 

■「VISI-ONE(ビジワン)アクセラレータープログラム」とは

VISI-ONEプロジェクトの一環として、今年2月より、視覚障がいに関わる“6つの壁” (①オンラインの壁、②オフラインの壁、③能力の壁、④働き方の壁、⑤つながりの壁、⑥思いがけない壁)を溶かす募集領域に対して、新規事業創出を図る企業や団体から事業化アイデアを募集した。
既存ビジネスに捉われない新しい発想や異分野からの技術応用を幅広く受け入れ、視覚障がいがありながらもビジネスの最前線で活躍するメンターやアドバイザーと協働しながら、“壁”を溶かし、かつ事業性を追求できる製品やサービスの創出を支援する取り組み。
7月に採択企業6社を決定し、7月~9月にかけて行われたコンセプト実証の成果発表をこの度のデモデイで行った。

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。