TOPへ
映画『歩けない僕らは』板橋駿谷さん・MFF座談会③

役作りに対する思いの深さに感動

キャリアアップ 2019/11/14

新人理学療法士の奮闘を描く映画『歩けない僕らは』の公開(2019年11月23日)を前に、医療従事者を目指す学生のためのプラットフォームとして活動する医療系学生団体MFFと、同作品で先輩理学療法士・田口リーダーを演じた板橋駿谷さんとの座談会を開催。

その様子を紹介する第3弾。

 

武藤:この作品で役を演じる時に意識していたことはありますか。

板橋:自分の仕事は、台本を読み解いて役をどう構築していくかということです。
この映画の台本を読んで、思いついたことは新人を育てる役どころということでした。

俺は(主人公の)先輩の役ですが、その上には偉い人(先輩)がいて、中間の立場です。
(自分の)先輩はすごく大らかな人だから、俺の役はどっしりと構えながらも行動力があってフットワークが軽い人と考えました。

いろんな患者さんのところに、「大丈夫ですか」って直ぐに声をかけに行きます。
そういう明るさはあるけれど、新人に対しては厳しく、きっちり言うことは言う人。
だから「君、もうやらなくていいよ」とスパっと言える。

「君を成長させることが目的じゃない。患者さんが一番で動いているから勘違いしないでね」ってちゃんと言える人です。

 

RanRunからもひとつ質問をさせていただきました。
ー舞台本番直前に大ケガをされた時に、どのように気持ちを切り替えたのか、大事な試合の前にケガをしてしまった時のアドバイスをお願いします-

板橋:ケガをしたことは誰のせいでもなくて事故だったのに、自分のせいだと思ってしまう人が多いですよね。
でも自分を責めるのではなくて、次にどうするかを常に考え続けることが重要だと思います。
だって起こったことはもう戻らないのですから。

次の目標を設定して、そこから逆算して次に何をすればいいかを考える。
次の一手、さらに次の一手を考えていくことで、最善の対処法がみつかると思います。

「どうしよう」なんかどうしようもないです。
現実的に次の一手を考えることが大事。

落ち込むとかはどうでもいいので、ポジティブに次の一手を考えることです!

ーありがとうございましたー

 

座談会を終えて

若林:医療者というものは少し特殊で、人間の根本にある、この世から消えてしまうかもしれないという寂しさや怖さに向き合っている患者さんと関わっていきます。
特殊であるがゆえに、医療という領域は、一般の人には入りにくい領域でもあり、医療者の気持ちに焦点をあてられることはあまりありません。
私は、非医療者は医療者の気持ちなんて解りっこないと思っていました。

そこで、板橋さんが医療者の役を演じる時に何を気にかけたのか、どのようにしてこの作品に向き合ったのか、どこまで医療者の気持ちに持っていくのだろうという素朴な疑問を持っていました。

板橋さんから「医療者は医療者である以前に一人の人間だから、嬉しいことや楽しいことがプライベートであるわけでしょう。そんなプライベートがありつつも、医療という現場に立ったら、人生をかけて病気と闘っている人と向き合わなければいけないのだから、医療者って大変だよね」と言われ、個人的にとても衝撃的でした。

医療従事者同士のコミュニケーション、患者や患者家族とのコミュニケーションの大切さについても触れ、役者はここまで考えて演技されているのかと、感動しました。

以前は役者ではない私には、正直、役者の方がどこまで演じる役のことを考えているかは解りませんでしたが、板橋さんにお話を伺い、一本の映画、ワンシーンにかける役者の思いは想像を超えるものでした。

 

 

板橋駿谷さんとの座談会は、新人理学療法士の日常を描いた映画『歩けない僕らは』をテーマにスタートしましたが、「プロとはなにか」や「ストレスや壁の乗り越え方」など「仕事への向き合い方」や30代の先輩から20代大学生への「人生のアドバイス」など深いものになりました。

 

取材協力 ヘアメイク:山崎惠子

©映画『歩けない僕らは』

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。