好感度を下げないための身だしなみ

企業訪問に向かう就活生の姿をよくみかけます。スーツに就活バッグを下げ、コートを羽織っていたり、腕にかけて持っていたりの違いはありますが、ほぼ皆さん同じようなスタイルです。しかし、ちょっとしたことで損をしている人がいます。自分をしっかりアピールする前に、身だしなみで損をしないよう、気をつけたいですね。
就活スーツを着ていく場面も、合同説明会、企業説明会、面接と多少場面が異なってきます。毎日、緊張の連続をしていたらストレスを溜め込んでしまうので、同じスーツでも、多少オシャレを楽しむ気持ちの余裕をもちたいところです。例えば、シャツのスタイルを変えてみるとかスカートとパンツを履き替えてみるなどです。
写真左は、最近流行りのスキッパ―カラーですね。第1ボタンにあたるボタンが無く、襟が開いたタイプのシャツで、襟をジャケットの外に出して着ます。快活感があり、明るい印象を与えます。
写真右は、オーソドックスなシャツカラーです。ボタンは第1ボタンまで留め、襟はジャケットから出さずに来ます。清潔感があり、キリッとした印象を与えます。誠実さ、安心感がありますね。
面接に臨む日であれば、その企業のイメージを考えつつ、自分がなにをアピールし、どのようなイメージで見られたいかを考え、シャツを選ぶことをおススメします。
女性の場合、シャツの袖はジャケットから出ないことがビジネスマナーといわれています。シャツを購入する際は、チェックしておきましょう。
女子の場合は、ブラウスという選択肢があるのもウレシイですね。説明会であれば、清潔感のある品の良いブラウスを着ていくのもよいでしょう。ただし、金融などの硬いイメージの企業の場合は、説明会であっても、シャツカラーでビシッと決めていくことをおススメします。
写真はリボン帯のブラウスを着用してみました。以前は、上品なイメージで女子に人気のスタイルでした。こういったブラウスを1枚持っていると便利ですよ。社会人になってからも大活躍しますので、参考にしてみてくださいね。
女子の場合、スカートにするかパンツにするかの選択肢がありますね。女性らしさ、真面目な印象を与えるならスカート、快活さ、フットワークの良い印象を与えるならパンツと一般的に言われています。しかし、普段、スカートをあまり履かない人がスカートを履いていくよりも、履きなれたパンツで自分をアピールすることをおススメします。
スカートの場合は、丈に気を付けてください。椅子に腰かけた時に、スカートから太ももが見えるようであれば短すぎです。腰かけた時に膝上になるくらいが目安です。
パンプスのヒールは、3~5センチくらい。試し履きをしてみて、なるべく靴擦れしなそうな、疲れないパンプスを選びましょう。パンプスが履きなれていない方は、写真のモデルのようにストラップ付きのパンプスが歩きやすいかもしれません。ただし、ストラップが付いていない方が足が長く見えます。
バックの中に小さな鏡を一つ入れておくと、簡単な最終チェックができるので便利です。お化粧崩れはしていないか、髪がボサボサになっていないか、ステキな笑顔ができているか、不安要素は少しでも取り払って、自信を持って面接に臨みましょう。
ここからが本題!
損をしないための身だしなみのチェックポイントです。
①スーツやシャツにシワはありませんか?アイロンをかけておきましょう。
②クリーニングのタグや糸くずなどは付いていないですか?
③バッグを肩から下げて歩いている人を見かけますが、バッグに引っ張られてスーツやシャツの襟が片方に寄ってしまうのは、あまり良い印象ではありませんね。会場に入る前に、襟が曲がっていないか確認をしましょう。
④就活バッグが大きめなのは、説明会などでいただいた資料を入れるためです。デザインよりも機能を重視して選んでください。
◆RanRunのマナー講座で、動作についての確認をしておきましょう!
https://ranrun.jp/skillupsub/manners01
アドバイス:今村香奈
<プロフィール>
20代後半で、OLからヘアメイクの世界へ。
サロンワークを経てフリーとなり、舞台や映像を中心にPVや映画で活動。
代表作 舞台 戦中戦後三部作「フツーの生活」、映画「飛べ!ダコタ」などがある。
他に就活マナー講師。3歳になる女児のママでもある。
モチベーションが上がる曲:
映画「天使にラブソングを」の劇中歌♪I Will Follow Him、
映画「ドリームガールズ」でビヨンセがうたう♪Listen
阿波踊りの盛んな地域に住んでいることもあり、阿波踊りの曲を聴くと「夏が来た!」と思ってテンションが上がります♪
撮影協力:allier
オープンから5年。木のぬくもりが都会の喧騒さを忘れさせてくれる…カフェ風サロン♪トレンドからベーシックまで幅広い技術を活かし再現性と髪と頭皮(地肌)にやさしいを第一に考え、なりたいスタイルを創り出します。
東京都中央区銀座3-3-7 STB9BLDG2F
TEL/FAX 03-5250-3888