自分でできちゃう、浴衣に似合うヘアアレンジとネイルを紹介!

いよいよ花火シーズン。前回は、浴衣用メイクアップのアドバイスをご紹介しました。
今回は、簡単にできる浴衣に似合うヘアアレンジとネイルのご紹介です!
ところで、皆さんは浴衣のご用意はされましたか?「きものやまと」さんにお聞きしたところ、今年人気の配色は、青や紺、白といった清涼感のある色合いだそうですよ。
古典的な柄やレトロテイストな柄など、どこか「和」を感じさせるデザインが今年のトレンドだそうです。
早く夏祭りに行きたくなっちゃいますね。
それでは、自分でも簡単にできる浴衣用ヘアアレンジをご紹介しましょう。
<ヘアアレンジ>
先ず初めに、後ろ髪全体をカールアイロンで巻きます。
ストレートアイロンを使う場合は、毛先が クルンとなるようにアイロンでウェーブを作ります。毛先だけ動きがあればOKです。
次に、後ろ髪全部をまとめてゴムで一つに束ねます。
束ねたゴムから拳1つ分くらいを目安にゴムを下に下げます。
ゴムの上の結わいてある部分を2つに割って、その中に毛束を入れ込んで、クルリンパします。
ゴムの上を割って
上から入れ込んでクルリンパ!
クルリンパした毛束を少しずつ引っ張って、サイドのもたつきを修正します。
もう一回、毛束を同じ場所にクルリンパするように入れ込みますが、毛束は下に引っ張り出さずに、少し挟んだ状態にします。
ゴムの下にお団子ができるような感じです。
上に出た毛先を散らします。
お団子部分をピンで固定し、かんざしやヘア飾りを付ければ完成です。
お団子をヘアピンで固定
かんざしやヘア飾りを付けて完成!
<KANA’S ADVISE!>
★かんざしや櫛形のヘア飾りのように落ちやすい物は、くし先から2センチくらいの部分にゴムを巻き付けて、まとめ髪に入れ込むと抜けにくくなります。
★Uピンタイプの飾りは、Uピンの片方をレの字に曲げてから髪に入れ込むと、抜けにくくなります。ただし、飾りを付ける位置を修正する場合など一度抜く時は、中の髪の毛を一緒に引き出してしまうことがありますので、気を付けてください。
★時間が無い時や、アイロンを使うのが苦手な方は、髪を巻かなくても大丈夫!
5分もあれば、簡単にスッキリしたまとめ髪を作ることができます。
★初めに結ぶ位置をサイドにしたり、結ぶ束を2つにしてクルリンパを2段にしたりして、
自分なりのアレンジも楽しんでくださいネ!
<ネイル>
浴衣に合わせ、和柄ネイルで和装コーディネイトをしてみましょう。
和柄は難易度が高そうですが、ネイルアートシールを使えば簡単にできます。
- 爪の長さと形をあらかじめ整えておきます。
- 爪表面を油分除去剤で拭きますが、無い時は手を石鹸で洗い、爪表面の油を取っておきます。
- ネイルアートシールからピンセットで好きなシールをはがし、爪にのせます。
- その上から、トップコートを塗れば完成です。
★アレンジとして、ベースに色もの(ピンクやベージュ・ホワイト・ブルーなどなど)のネイルをしてからシールを貼ってもOKです。
この場合、シールがネイルの油分ではがれやすいので、ベースのネイルがしっかり乾いてから、油分除去剤または、一度石鹸で手を洗ってから、シールを貼って下さい。
その上からトップコートを塗れば完成です。
<ヘアアレンジモデル>
越塚麻里子さん(東京女子大学4年)
アドバイス:今村香奈
<プロフィール>
20代後半で、OLからヘアメイクの世界へ。
サロンワークを経てフリーとなり、舞台や映像を中心にPVや映画で活動。
代表作 舞台 戦中戦後三部作「フツーの生活」、映画「飛べ!ダコタ」などがある。
他に就活マナー講師。3歳になる女児のママでもある。
モチベーションが上がる曲:
映画「天使にラブソングを」の劇中歌♪I Will Follow Him、
映画「ドリームガールズ」でビヨンセがうたう♪Listen
阿波踊りの盛んな地域に住んでいることもあり、阿波踊りの曲を聴くと「夏が来た!」と思ってテンションが上がります♪
浴衣写真協力 きものやまと
撮影協力:allier
オープンから5年。木のぬくもりが都会の喧騒さを忘れさせてくれる…カフェ風サロン♪トレンドからベーシックまで幅広い技術を活かし再現性と髪と頭皮(地肌)にやさしいを第一に考え、なりたいスタイルを創り出します。
東京都中央区銀座3-3-7 STB9BLDG2F
TEL/FAX 03-5250-3888