TOPへ
就活メイク

就活 好感度を上げるベース&アイメイク

就活スタイル 好感度を上げるメイクの仕方① ベース&アイメイク
ステキアップ 2016/04/07

就職戦線真っ只中の皆さん、4月に入りましたね。履修登録に試合に企業説明会・・・
手帳とにらめっこしながら、スケジュール管理は抜かりなく!そんな就活中のスポーツ女子を応援すべく、RanRun4月のステキアップは就活ファッションのアドバイスです!

 

今回はメイクアップ編
社会人のマナーとして、薄くても良いので、最低限のメイクはマスターしましょう。
基本はナチュラルに見えて、健康的、清潔感があるメイクです。付け過ぎ、作り過ぎには気を付けます。
また、面接官からの意見で、証明写真と面接当日の印象が違い過ぎると第一印象に好感をもちづらいそうです。また、色気をアピールするメイクアイテム(ラメ・グロス)は仕事には必要のないものですので、ここでは使用しません。

 

先ずは、自分でメイクしてみて

 

sutekiup-make1_160407-01-min

 

なるほど。悪くはないけれど・・・
もうちょっと、印象が強く残るようなナチュラルメイクをしてみましょう!

 

ベースメイク

スキンケアで整えたお肌に、化粧下地を塗ります。目の下のクマや肌色のムラが気になる場合は、コントロールカラーを使用し、薄くたたき込むようになじませます

 

そして、自分の肌にあったリキッドファンデーションをメインに、フェイスパウダーで粉止めします。パウダーファンデーション+フェイスパウダー、お肌にトラブルが少なければ BBクリーム+フェイスパウダー でもOKです。

 

★ファンデーションを購入する時のポイント
ファンデーションの色の選び方は、横を向いて首の色と顔にのせたファンデーションの色が同じならばOKです。お顔だけ浮いたような仕上がりにはなりません。
目立つニキビや痕は、コンシーラーをのせ広げ過ぎないようにたたき込み、なじませます。

その上からフェイスパウダーで粉止めします。

 

首の色と合わせて、一番近い色を選びます

sutekiup-make1_160407-02-min

 

(上の写真)○で囲んだところに、3色のファンデーションを塗ってみました。
赤○は、少し白過ぎ。緑○はかなり濃いですね。青○は首の色とほとんど同じです。

 

ということで、青○で囲んだ色のファンデーションを使ってメイクをしていきます。

 

 

紫外線対策も考えて下地やパウダーファンデーションはSPF(Sun Protection Factor)入りでPA(Protection grade of UVA ) も効果のある程度高いものを選ぶといいでしょう。

SPFの後に、数字が書かれていますね。これは日焼け防止の強さを表しています。
SPF1は、あなたが日に当たり始めてから日焼けしてしまうまでの所要時間だと考えてください。SPF30はその所要時間を30倍遅くするという意味になります。個人差がありますが、平均的にはSPF1が15分くらいだと言われています。その場合、SPF30は15分×30で外出してから450分を目安にファンデーションを塗りなおすと考えるとよいでしょう。

 

1日外に出るからといって、SPFの強いものを選んでしまうと、強すぎて肌荒れを起こしてしまう場合があります。時間を見計らって、塗り直すことをおススメします。

 

PAは、お肌が黒くなるのに対して効果があり、PA+~PA++++ までのランクで防止効果の強さを表しています。

 

★ファンデーションの塗り方
リキッドファンデーションは、スポンジを使って中心から外側に向かってのばしますスポンジを使って伸ばすと薄付きになり、手の指の腹でのばすと厚付きになります。
ニキビ痕や気になる部分は重ね付けしてなじませます。その上からフェイスパウダーで粉止めします。

 

ノーメイクの状態

sutekiup-make1_160407-03-min

 

ベースメイク後

sutekiup-make1_160407-04-min

まだ、ファンデーションを塗っただけですが、肌の感じが変わりましたね。

 

 

アイメイク

目の印象で好感度はアップにもダウンにもなりますね。
つまり、アイメイクは最も大切なポイントになります!
ここはしっかり練習しておきましょう。

 

★アイシャドウ
ナチュラルメイクなので、ベージュ系がおススメです。

 

①先ず、薄い色をアイホール(目の窪んでいるところ全体)に指の腹を使って全体になじませます

 

sutekiup-make1_160407-05-min

 

②次に濃い色を目のまつ毛が生えているラインから5ミリくらいの幅で入れますブラシで軽く粉を取って、余計な粉を落とし塗っていきます。これは粉が目の下に落ちたり、色むらを防ぐためです。チップで色をのせる場合も、同様に軽く色をとり余計な粉は落とします。

 

sutekiup-make1_160407-06-min

 

③目の上を行ったり来たりしながら、色の濃さを調整していきます。チップがなくても綿棒で代用ができます。

④二重の人は、二重の幅からちょっと出るくらいの幅で。一重の人は、ちょっと太めの幅でもいいかもしれません。

⑤濃い色と薄い色の間は、よくぼかすと自然な感じに仕上がります。

 

★アイライン
ここが最も重要ポイントです!
まつ毛の生えている上をペンシルか筆のライナーで、細目に入れます

まつ毛とまつ毛の間も埋めます。この時は、筆のライナーの方が目の下に移らないので、おススメです。

まつ毛のラインを整える感じで大丈夫です。目尻を長めに引かないように注意しましょう。

*顔立ちがはっきりしていてきつい印象になってしまう人は、ブラウンのラインにするか、もしくはラインを引かなくてもOKです。

④アイラインとアイシャドウの間を 先をつぶした綿棒でぼかすとより自
然な印象になります。

 

ラインを引く前

sutekiup-make1_160407-07-min

 

ラインを引いた後

sutekiup-make1_160407-08-min

 

ラインを引くとこんな感じです。

 

二重の人は、ラインを引くのは上だけで大丈夫。
一重の人は、目尻から1/3のところだけラインを引くと印象を強くすることができます

 

★眉毛を整えましょう
細過ぎないアーチ型で、グレーまたは暗めのブラウンパウダー、もしくはペンシルで描いていきます。眉が下がっていると、どうしても自信がなさそうな印象を持たれがちなので眉頭より眉尻が下がらないように気を付けます。また、眉頭が濃過ぎると怒った印象になるので、やわらかく描きます。

 

色はグレーもしくはブラウンを使います。しっかり描くのではなく、毛の無いところに足す感じで描いていきます。

 

眉頭は濃くならないように注意します
眉尻は細くならないように注意します
黒目の外からなだらかに描きます
眉尻が眉頭より下に下がらないように注意します
眉山~眉尻はしっかりめに描きます。前から見たときに顔の側面になっている眉山~眉尻部分が見えづらくなるからです

 

失敗例を見てみましょう

 

眉毛が細くなりすぎると、キツイ感じになってしまいます。

 

sutekiup-make1_160407-09-min

眉毛が下がってしまうと、困った感じがして自信が無さそうにみえます

 

sutekiup-make1_160407-10-min

成功例は、こちらです。参考にしてみてください

 

sutekiup-make1_160407-11-min

どうですか?印象が変わりますね。
自分の本来の姿をきちんと伝えられるよう、メイクで自信を持って臨みたいところです。

 

★マスカラをつけてみましょう
ビューラーでまつ毛を上げ、黒のマスカラで自然な目元に見える程度です。
まつ毛に艶やかさがでればOKなので、ボリュームアップや付け過ぎには注意します。
お顔立ちがはっきりしている方は、透明マスカラでもいいでしょう。

 

※ビューラーの使い方はこちらから
https://ranrun.jp/sutekiup/eyelash-curler
※マスカラの付け方はこちらから
https://ranrun.jp/sutekiup/mascara

 

次回は、チークとリップの塗り方です!
続きは、来週の木曜日までお楽しみに!

 

 

ヘアメイク ・アドバイス:今村香奈

<プロフィール>
20代後半で、OLからヘアメイクの世界へ。
サロンワークを経てフリーとなり、舞台や映像を中心にPVや映画で活動。
代表作 舞台 戦中戦後三部作「フツーの生活」、映画「飛べ!ダコタ」などがある。
他に就活マナー講師。3歳になる女児のママでもある。

モチベーションが上がる曲:
映画「天使にラブソングを」の劇中歌♪I Will Follow Him、
映画「ドリームガールズ」でビヨンセがうたう♪Listen
阿波踊りの盛んな地域に住んでいることもあり、阿波踊りの曲を聴くと「夏が来た!」と思ってテンションが上がります♪

 

撮影協力:allier

sutekiup-make1_160407-12-min

Web Site

オープンから5年。木のぬくもりが都会の喧騒さを忘れさせてくれる…カフェ風サロン♪トレンドからベーシックまで幅広い技術を活かし再現性と髪と頭皮(地肌)にやさしいを第一に考え、なりたいスタイルを創り出します。

東京都中央区銀座3-3-7 STB9BLDG2F
TEL/FAX 03-5250-3888

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。