TOPへ

東京大学「第89回五月祭」でステキスポーツ女子に会ってきた!

東京大学「第89回五月祭」でステキスポーツ女子に会ってきた!
Topics! 2016/05/19

五月晴れの5月14・15日、東京大学本郷・弥生キャンパスで「第89回五月祭」が開催されました。毎年、2日間で約15万人が訪れる五月祭。初日から多くの来場者で賑わい、進学先として見学に来たのであろう制服姿の高校生や保護者の姿も目立ちました。今年の五月祭のキャッチコピーは、「東大生に、恋した日。」RanRunもステキスポーツ女子との出会いを求め、五月祭にお邪魔してきました。

 

第89回五月祭

 

本郷キャンパスの工学部前広場では、華やかな衣装でフラメンコを舞う「東京大学フラメンコ舞踏団」が定期公演を行っていました。女性は赤いロングスカートの裾を翻し、客席を魅了します。

 

華やかな衣装でフラメンコ

 

力強く地面を踏み鳴らすフラメンコのステップは、ものすごい運動量だと見てとれます。
軽やかに素早く踏むステップ、腰をひねり屈みながら踏むステップなど、脚力は相当鍛えられているものと思います。しかし、表情も舞もとても美しかったです。

 

力強く地面を踏み鳴らすフラメンコのステップ

 

魅了されたのは、激しく情熱的な舞いだけではありません。
なんと、公演は生演奏、生歌に合わせて踊っているのです。

 

写真右側の女性、激しい舞

 

写真右側の女性、激しい舞の後は歌を披露していました。

 

異国情緒豊かな空間

アコースティックギターの音色と、ステキな歌声。
異国情緒豊かな空間が作られていました。

 

工学部エリアから移動し、比較的人通りの少ない工学部通りを歩いていくと、「東大クレヨンテニスサークル」が焼きそばの模擬店を出店していました。
男子は東大、女子は東京女子大学、お茶の水女子大学、津田塾大学の女子大生で構成されるインカレテニスサークルだそうです。

 

クレヨン焼きそば

 

「クレヨン焼きそば」を購入してみました。特徴は、マヨネーズが乗っているところでしょうか。1パック300円也。

 

ほぼ男子が調理、女子が会計という分業スタイル

 

そういえば模擬店は、ほぼ男子が調理、女子が会計という分業スタイルが多いですね。

 

安田講堂

 

安田講堂の前を通り、赤門エリアに移動。「東京大学運動会ラクロス部」が出店するたい焼き屋ピンキーで、芳ばしい「たい焼き」を購入。ラクロス女子から、今後の試合日程や今年の七大戦についての情報を教えていただきました。

 

インドネシア風ミートボール

 

写真は、インドネシア留学生協会が出店していたBaksoというインドネシア風ミートボールです。初めての味でした。ミートボールは牛肉のすり身を使うそうです。自分でトッピングできるのですが、赤いタレは「凄く辛い!」と留学生が言うのでチャレンジ断念。

 

御殿下グラウンドに移動する前に、三四郎池を散策。キャンパスの中は、とにかく広い。
本郷キャンパスには何度も足を運んでいますが、三四郎池は初めて見ました。

 

三四郎池-01

三四郎池-02

 

御殿下グラウンドでは、男子ラクロス部1年生五月祭試合が行われていました。対戦相手は早稲田大学。男子ラクロスは地上最速の格闘技と呼ばれるそうで、激しくぶつかりあっていました。女子ラクロスとはルールも異なり、まったく別の競技のようです。

 

御殿下グラウンド

 

マネージャーやトレーナーのスポーツ女子達が、選手のためにスタンバイしている姿が見られました。また、この試合では女子が審判を務めていました。
男子部に関わるスポーツ女子にも、今度、話を聞いてみたいと思います。

 

RanRun yukiyanagi

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。