早稲田が三連覇「気持ちを前に出す」を肌で感じるサッカーの魅力

気持ちを前面に押し出したプレーの連続。WebマガジンRanRunの2018年最初の大会取材はサッカーのインカレ決勝でした。サッカー女子に会いに行くのは、2015年の「つくばフェス」以来。ピッチに降りてスチール取材に臨むと、決勝戦ということもありその気迫にゾクゾク。3連覇のかかった早稲田VS昨年3位の神奈川大学。攻めも守りもナイスプレーの連続に、スタンドも大いに盛り上がる試合でした。当日の様子をレポートします。
第26回全日本大学女子サッカー選手権大会(主催 公益財団法人日本サッカー協会、朝日新聞社、一般財団法人全日本大学女子サッカー連盟)決勝が2018年1月14日、味の素フィールド西が丘で開催されました。スタンドはサッカー女子だけでなく、キッズから年配者まで幅広い年齢層のサッカーファンが応援に集まり、来場者総数4,060人との公式発表がありました。
決勝前には芸能人サッカーチーム・SWERVESと関東大学女子連盟選抜チームによる前座エキシビションマッチが行われました。
スタンドに向かう途中のゴール裏エリアには、I PLAY FORと題しベスト4進出チームの選手・スタッフの写真と大会にかける想いが掲示されていました。
13:003連覇を狙う早稲田大学と2度目の優勝を狙う神奈川大学の選手が入場。
招待されたキッズを伴っての入場です。
13:09キックオフ。
2017年日本代表召集選手も多く、レベルの高いプレーが展開します。
攻める早稲田に対し、神奈川も守りで魅せます。
前半20分、早稲田のキャプテン松原有沙選手のフリーキックに河野朱里選手がヘディングで合わせ、こぼれたボールをエース中村みづき選手がゴールに押し込み先制点。
選手達の前へ前へのプレーに圧倒されまくり。
気持ちが体より前に出ている、目に見えないはずの「精神」が見えたように感じました。
後半戦、神奈川も攻めの姿勢を強め激しい攻防が続きます。
攻めも守りもどちらも譲らず、シュートを打つも点にはつながりません。
残り5分、早稲田の松原選手が強烈なシュート!
これを神奈川のGK平木麻裕選手が体を張って止めます。
シュート、ナイスセーブとゴール前の攻防が続き
「ウォー!」スタンドもどよめきます。
試合はそのまま点が動くことはなく、1対0のまま早稲田の勝利となりました。
早稲田は3年連続6度目の優勝。
MVPには、早稲田のエース中村選手が選ばれました。
試合中、中村選手は誰よりも最後までボールを追いかけているという印象があります。
トップレベルの選手は、強気の精神だけでなく、粘り強さも長けているのだとあらためて感じた試合でした。
決勝戦が始まる直前、関東大学女子サッカー連盟所属の大学を中心としたミニオープンキャンパスが開催されていました。大学でサッカーをやりたいと思っている中高生に、大学サッカーの魅力を伝えるのが目的で、選手と直接話ができるチャンスになっていました。
RanRunもブースを周り、PRのお手伝いになればと写真を撮らせていただきました。

早稲田大学

東洋大学

帝京平成大学

大東文化大学

東京国際大学with武蔵丘短期大学

筑波大学

山梨学院大学

慶應義塾大学

尚美学園大学

国士館大学

流通経済大学

順天堂大学

東海大学

山梨大学

十文字学園女子大学

東京女子体育大学

日本大学

上武大学

日本女子体育大学

文教大学
千葉大学

成城大学

東京学芸大学

東京外国語大学

中央学院大学

東京大学

帝京大学

埼玉大学
サッカー女子の魅力に触れる1日となりました。
RanRun yukiyanagi