TOPへ
RanRunマナー講座 知って得する就活のコツ

好印象を与える「話を聞く態度」

マナー講座-会社説明会で好印象を与える「話を聞く態度」
キャリアアップ 2016/02/03

寒い季節ですが、風邪をひいて体調を崩したりしていませんか?具合の悪そうな様子で会社説明会に参加したのでは、企業の方に良い印象を持っていただくことは難しいですね。「体調を整えておく」というのも大切な就活準備だと思ってください。
さて、1~3月は、会社説明会に参加した際に好印象を与えるビジネスマナーについてお話ししていますが、2月は「話しを聞く時の態度です」

 

●話し手から、あなたの様子は驚くほど見えている!
私が人前で話す仕事を始めて、とても驚いたことの1つがコレです。一人の話し手の説明を大勢で聞く場合、例えば大学の講義もこれに当たると思いますが、聞いている方は「大勢いるから私のことなど見えていない」「他のことをしていてもわからないだろう」と思いがちです。学生時代、私もそう思っていました。けれども、実は話し手から聞き手の様子はとてもよく見えます。寝ているのはもちろんですが、他のことをしていることもよくわかります。しかも、少人数の場合だけでなく、何百人も入るホールでも同様です。一人ひとりの表情や態度は、話し手からよく見えているのです。

ですから、会社説明会に参加した際も同様です。参加した学生の人数が多くても、あなたの表情や態度はよく見えている!ということを、まずは意識してください。

さらに言うと、皆さんの態度が話し手からよく見えるのは、話し手が聞き手の表情や態度を見たいと思いながら話しているから…とも言えます。

それはどういうことなのか、話し手の心理についてもお話ししておきましょう

 

●話しをする人の心理
話しをする人は、自分の話しがちゃんと聞き手に伝わっているか、話しの内容に興味・関心を持ってもらえているか、不安なものなのです。これは、どんな話しのベテランでも同じだと思います。

だから、聞き手の気持ちや理解度を知りたいと思っています。でも、みんなの前で話しながら、聞き手がわかってくれているかどうかを知る方法って、あるのでしょうか?

それが聞き手の反応を見ることなのです。

だから、反応が無いのが一番困るのです。わかっているのかいないのか、興味があるのかないのか、わからないからです。

さぁスポーツ女子の皆さん、そんな気持ちで話している時、しっかり反応を返してくれる学生がいたら、話し手はどう思うでしょうか?

そうですね!当然、話し手はその学生に注目し、目を合わせて話すようになります。

そして「どこの大学だろう?」「何という学生だろう?」と興味を持つのです

 

●話しを聞く時の心構え
では、話しを聞く時、どんなことを心掛けたらいいのでしょうか?

まず、動画で良い例、悪い例を見て、どうしたらいいのか学んで下さい。

では、もう少し詳しく説明しましょう。

動画の悪い例のような、靴を脱ぐ、足を組む、カバンを膝の上に置いたまま話しを聞く、スマホをしている、資料を見ていない等は、大変失礼な態度ですね。他にも、腕を組んで話しを聞く…自分ではいつもの癖で無意識にしているのかもしれませんが、

偉そうな印象を与えてしまいます。

話しを聞く時、自分は大勢の中の一人にすぎないと思うと、どうしても気が緩みます。ですから、1対1で話しを聞いているつもりで、リアクションを取りながら聞くと良いでしょう。

具体的なポイントを挙げると…

 

  1. 姿勢を正す… 足はそろえ、背筋を伸ばします
  2. アイコンタクト… 顔を上げ、相手の目を見て話しを聞きましょう。
  3. 頷く… 1対1なら、「はい」「そうですね」「私もそう思います」等と相槌を打ちながら話しを聞くと良いですが、1対多数の場合、相槌の言葉は伝えられませんので、その代りに、はっきりと頷くと良いでしょう
  4. 表情… 話しの内容に合わせて、笑ったり、真剣な表情をしたり、表情でも反応を示しましょう
  5. メモを取る… 「書いておいて下さい」と言われなくても、大切だと思ったことは、自ら進んでメモを取りましょう

 

いかがですか?

このような態度を示すことで、真剣に聞いている、話しに興味を持っている、共感している等の良い印象を与えることができますよ。

では、さらに積極的なアピールをするということで、動画では、質問する際のマナーについても触れています。

 

●質問をする際のマナー
自ら最初に名乗るという行為は、相手に対する礼儀であると同時に、自分の発言に責任を持つという意味合いもあると思います。ですから皆さんも、いきなり内容を話し始めるのではなく、まず「○○大学○○学部の○○○○と申します」という名乗りと「このような機会をいただき、ありがとうございます」等の謝辞を伝えます。そして「○○について質問します(お聞きします)」等と、これから何について聞くのか、先に概要を伝えてから具体的な内容に入ると、何を言いたいのかが相手に良くわかって好印象でしょう。

話しを聞く態度と質問をする際のマナー、どちらも、社会人になったら当然求められるマナーです。ですから、会社説明会の時だけでなく、就活中も常に意識しておきましょうね。

 

3月は、「会社説明会・名刺のいただき方」についてお話しします。

 

動画出演者紹介

拓殖大学:小澤早也香さん
拓殖大学:鈴木千尋さん

 

出演者募集

このコーナーで、就活のスキルアップとトレーニングを受けたい大学生のスポーツ女子を募集しています!

応募についての詳細はこちら↓↓↓

 

【スキルアップトレーニングの応募について】

先ずは、RanRun編集部までご連絡ください。
お問合せは、office@ranrun.jp  担当 栁(やなぎ)までメール送信。
件名に、「スキルアップトレーニング応募」と入れてください。
本文には、大学名、スポーツ種目、氏名、連絡先メールアドレス、電話番号を明記してください。
折り返し、担当よりご連絡させていただきます。
皆さまからのご応募をお待ちしております。

 

<講師紹介>

原律子先生

フリーアナウンサー/日本女子大学文学部国文学科卒

学生時代は、山登りに熱中したスポーツ女子

テレビ、ラジオの局アナ、シンガポール日本語放送局DJを経て、

現在、企業研修講師、イベントMCなど

♪モチベーションを上げる曲は、ルイ・アームストロング/ What a wonderful world

 

 

RanRun Social

RanRunのソーシャルネットワークは、スポーツ女子インタビュー、大会取材やイベント風景、告知などの情報をリアルタイムでお届けします。