幸せホルモン「セロトニン」の90%は脳ではなく、腸で作られていることをご存知ですか?
セロトニンは腸内で合成されているのですが、この合成に腸内の善玉菌が役立っています。
この善玉菌を活性化するために最適なのが「海藻」!
トリトンフーズさんに、カンタン腸活海藻レシピをご紹介いただきました。
お手軽な海藻で腸内環境を整え、普段の生活から脳&腸活を行ってみてはいかがでしょうか?
脳と腸は深くつながっている!「脳腸相関」とは?
「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか?
「脳⇔腸」それぞれ別の臓器でありながら影響を及ぼし合うことをいいます。
<腸から脳への影響>
●セロトニン
セロトニンは、腸内でトリプトファンというアミノ酸から合成され、脳へ伝達されます。
この合成を、腸内の善玉菌が担っています。
●神経系
自律神経などを介して腸から脳へ情報を伝達します。
●免疫系
腸には全身の七割に及ぶ免疫細胞が存在していると言われます。
腸内細菌は免疫細胞の活性化を促す役割を果たしており、こうした免疫細胞を通じた炎症を抑える効果などが脳でも働いているのではないかと言われています。
●短鎖脂肪酸
腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸が脳内で働く免疫細胞機能の調整に影響していると考えられています。
<脳から腸への影響>
強いストレスや緊張状態が続くと、脳と腸をつなぐ自律神経やホルモンの働きによって腸が機能異常をおこし、痛みや不快症状が起きやすくなります。

腸が整うと幸せにつながる!幸せホルモン「セロトニン」をつくるには「水溶性食物繊維」を含む海藻での腸活がおすすめ
腸内環境には食物繊維が大切。
食物繊維にも種類があります。
主に野菜に含まれる「不溶性食物繊維」と、主に海藻に含まれる「水溶性食物繊維」です。
善玉菌のエサになるのは、「水溶性食物繊維」だけ!
つまり、野菜に含まれる「不溶性食物繊維」では腸内環境が整われないということになります。
また、「水溶性食物繊維」の中でも、海藻に含まれる「水溶性食物繊維」は、水に溶けるとゲル状になり、最も善玉菌のエサとなりやすいと言われています。

海藻パワーで善玉菌を活性化し腸内環境を整えることで、幸せホルモンであるセロトニンの元となるトリプトファンの合成を促進。
おいしく腸活をして脳&腸にもダブルでいいことをしましょう♪
食物繊維がたっぷり♪減塩もずくかけサラダ
既製品のもずく酢をカット野菜にかけるだけ。
ほかのドレッシングや調味料は必要ありません!
野菜の食物繊維+もずくからも豊富に食物繊維が摂取できます。
<材料>(1人分)
・カット野菜 40g
・減塩雅もずく(三杯酢)1カップ
<作り方>
レシピ
①器にカット野菜を盛り付ける。
②カップからもずくを出し、混ぜて完成。
調味液も全て使用してください。

脳を活性化!めかぶまぐろ丼
めかぶは食物繊維が豊富!
一緒に食べるマグロにも、EPAやDHAが含まれており、脳細胞を活性化する働きに加え、血液をサラサラにする、中性脂肪値を下げるなどの働きもあります。
<材料>(2人分)
・ご飯 90g
・ちゅるりん 90g
・まぐろ 50g
・三陸産めかぶ (別添タレつき) 40g
・しらす 20g
・たまりしょうゆ 6g
<作り方>
①ちゅるりんはみじん切りにしてご飯と混ぜ合わせる。
めかぶは別添タレを混ぜる。まぐろは食べやすい大きさに切る。
②器にちゅるりんご飯、しらす、まぐろ、めかぶの順番に盛り付け、
たまり醤油を少量かけていただく。

シンプルな食事で毎日継続しやすい!のりを使ったお手軽メニュー
味付け海苔と大根のサラダ
大根のシャキシャキ感がおいしい一品です。
海苔で味が決まります。
適切な量のヨウ素は体内の新陳代謝の調節を行ないます。
<材料>(1人分)
・大根 50g
・かつお節 1袋
・ ∞無限∞やみつきのり 10g
・めんつゆ(2倍濃縮) 18g (大さじ1)
・ポン酢 15g (大さじ1)
・ごま油 13g (大さじ1)
・和風顆粒出汁 3g (小さじ1)
<作り方>
①大根は流水で洗い、皮を剥き、細切りにする。
②ボウルに材料を合わせて混ぜ、大根、かつお節、味付けばら海苔を加え、さっくりと混ぜ合わせる。
③器に盛り付けて完成。

カニカマときゅうりの海苔マヨサラダ
「有明海産無限素焼きのり」は、サラダの具としても大活躍!
適切な量のヨウ素は体内の新陳代謝の調節を行ないます。
<材料>(2人分)
・きゅうり 1本
・カニカマ 100g
・マヨネーズ 大さじ2杯
・醤油 小さじ1杯
・有明海産無限素焼きのり 8g
<作り方>
①きゅうりとカニカマを食べやすいサイズに細かく切る。
②無限のり以外を和える。
③器に盛り付けて最後に無限のりを振りかけて完成。






